ヘチマ
へちま (糸瓜)



●西アジアが原産です。わが国へは江戸時代の初めに渡来しました。蔓性の茎で、葉と巻きひげは互生します。8月から9月ごろ、黄色い雌花と雄花を咲かせます。花後には、長さ30~60センチの筒形の果実をつけます。茎からはヘチマ水が採れ、果実は食用やタワシに使われます。別名で「イトウリ(糸瓜)」とも呼ばれますが、この「と」が、いろは文字の「へ」と「ち」の間にあることから、「へちま」となったそうです。
●ウリ科ヘチマ属の蔓性一年草で、学名は Luffa cylindrica。英名は Loofah。
〓瓜
天糸瓜
糸瓜
蛮瓜
長瓜
LUFFACYLINDRICA
食品名(100g当たり) | 廃棄率(%) | エネルギー(kcal) | 水分(g) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | 灰分(g) |
野菜類-野菜類/へちま/果実、生 | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
野菜類-野菜類/へちま/果実、ゆで | ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
- LUFFACYLINDRICAのページへのリンク