KYOTO地球環境の殿堂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/06 15:31 UTC 版)
KYOTO地球環境の殿堂(きょうとちきゅうかんきょうのでんどう)は、1997年に京都議定書が国立京都国際会館で締結されたことを記念し、地球環境の保護に貢献した人物を顕彰するために2010年に設立された殿堂[1]。設立には環境省、京都府、京都市、京都商工会議所、総合地球環境学研究所、国際高等研究所などが携わっている。
殿堂入り
| 回 | 名前 | 国 | 備考 | |
|---|---|---|---|---|
| 第1回 |  | グロ・ハルレム・ブルントラント |  ノルウェー | 元ノルウェー首相。「持続可能な開発」の概念を提唱。 | 
|  | 真鍋淑郎 |  アメリカ合衆国 | プリンストン大学客員共同研究員。温暖化対策の研究を行う。2021年ノーベル物理学賞受賞者。 | |
|  | ワンガリ・マータイ |  ケニア | ナイロビ大学教授、環境保護活動家。2004年ノーベル平和賞受賞者。 | |
| 第2回 | 原田正純 |  日本 | 元熊本学園大学教授。公害問題に取り組む。 | |
|  | ジグミ・シンゲ・ワンチュク |  ブータン | 第4代ブータン国王。「国民総幸福量」の概念を提唱。 | |
|  | エリノア・オストロム |  アメリカ合衆国 | インディアナ大学教授。2009年ノーベル経済学賞受賞者。 | |
| 第3回 |  | クラウス・テプファー |  ドイツ | 元国際連合環境計画(UNEP)事務局長。 | 
|  | レスター・R・ブラウン |  アメリカ合衆国 | ワールドウォッチ研究所創立者。アースポリシー研究所創立者、所長。 | |
| 第4回 |  | ヴァンダナ・シヴァ |  インド | 環境哲学者、物理学者。 | 
| エイモリー・B・ロビンス |  アメリカ合衆国 | ロッキーマウンテン研究所理事長。 | ||
| 第5回 |  | 宮脇昭 |  日本 | 横浜国立大学名誉教授、公益財団法人地球環境戦略研究機関国際生態学センター長。 | 
| 第6回 |  | 畠山重篤 |  日本 | NPO法人森は海の恋人 理事長、京都大学フィールド科学教育研究センター社会連携教授[2]。 | 
| 第7回 |  | デヴィッド・スズキ |  カナダ | ブリティッシュコロンビア大学名誉教授。 | 
|  | セヴァン・カリス=スズキ |  カナダ | 環境活動家、作家。 | |
| ハーマン・デイリー |  アメリカ合衆国 | 環境経済学者、メリーランド大学名誉教授。 | ||
| 第8回 |  | オギュスタン・ベルク |  フランス | フランス国立社会科学高等研究院教授。 | 
|  | ホセ・アルベルト・ムヒカ・コルダノ |  ウルグアイ | 前ウルグアイ大統領。 | |
|  | 中村哲 |  日本 | 医師、ペシャワール会現地代表。 | |
| 第9回 | ミゲール・アルティエリ |  チリ | 農業生態学を提唱。カルフォルニア大学名誉教授。 | |
| マーガレット・A・マッキーン |  アメリカ合衆国 | 日本の入会地などコモンズを研究。デューク大学名誉教授。 | ||
|  | デニス・メドウズ |  アメリカ合衆国 | ニューハンプシャー大学名誉教授。 | |
| 第10回 |  | クリスティアナ・フィゲレス |  コスタリカ | 前国連気候変動枠組条約事務局長。 | 
|  | 山折哲雄 |  日本 | 宗教学者。 | |
| エゴ・レモス |  東ティモール | 歌手、環境保全活動家。 | ||
| 第11回 |  | メアリー・ロビンソン |  アイルランド | 元アイルランド大統領。元国連人権高等弁務官。 | 
|  | 気候変動に関する政府間パネル | 政府間組織。2007年ノーベル平和賞受賞団体。 | ||
| 第12回 | 槌屋治紀 |  日本 | システム技術研究所代表取締役。 | |
|  | マニュエル・プルガール・ビダル |  ペルー | 元ペルー環境大臣。 | |
|  | クリス・トンプキンス |  アメリカ合衆国 | 元パタゴニアCEO。 | |
| 第13回 |  | ヨハン・ロックストローム |  スウェーデン | ポツダム気候影響研究所所長、プラネタリー・バウンダリー提唱者 | 
| 西岡秀三 |  日本 | 環境学者 | ||
| 第14回 |  | ジル・クレマン |  フランス | 庭師、修景家、小説家 | 
|  | 中村桂子 |  日本 | JT生命誌研究館名誉館長 | |
| 第15回 | 甲斐沼美紀子 |  日本 | 地球環境戦略研究機関研究顧問 | |
| パーサ・ダスグプタ |  イギリス | ケンブリッジ大学フランク・ラムゼイ記念名誉教授 | ||
|  | 山岸哲 |  日本 | 山階鳥類研究所名誉顧問 | |
辞退
脚注
- ^ “ノーベル賞のマータイさんら表彰 KYOTO地球環境の殿堂”. 47NEWS. (2010年2月14日). オリジナルの2015年10月7日時点におけるアーカイブ。
- ^ “地球環境の殿堂:NPO「森は海の恋人」畠山重篤さん顕彰”. 毎日新聞. (2014年9月8日). オリジナルの2015年10月7日時点におけるアーカイブ。
- ^ “第4回「KYOTO地球環境の殿堂表彰式」について”. 2013年9月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月6日閲覧。
- ^ “殿堂入り、石牟礼さんが辞退 KYOTO地球環境”. 47NEWS. (2013年2月13日). オリジナルの2015年1月6日時点におけるアーカイブ。
外部リンク
- KYOTO地球環境の殿堂
- Earth KYOTO - YouTubeチャンネル
- KYOTO地球環境の殿堂のページへのリンク

 
                             
                    



