槌屋治紀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 槌屋治紀の意味・解説 

槌屋治紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/16 01:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

槌屋治紀(つちや はるき、1943年3月19日[1]- )は、日本のエネルギー工学者。

略歴

千葉県生まれ。東京大学工学部機械工学科卒業、同大学院機械工学科博士課程修了、1970年「高炉の計算制御のための基礎的研究」で工学博士。 1979年に株式会社システム技術研究所を設立し、所長。システム工学専攻[2]

著書

共編著

  • 『パソコンによる経済予測入門 エコノメイトーWによる日本経済予測』室田泰弘, 伊藤浩吉共著 東洋経済新報社 1998
  • 『技術の分析と創造』赤木昭夫共編著 放送大学教育振興会 2002
  • 『燃料電池 実用化への挑戦』堤敦司共編著 工業調査会 2007

翻訳

  • エイモリー・ロビンズ『ソフト・エネルギー・パス 永続的平和への道』室田泰弘共訳 時事通信社 1979
  • P.ハーパー G・ボイル他編『ラジカルテクノロジー』時事通信社 1982
  • エイモリー・ロビンス, ハンター・ロビンス『エネルギー/戦争 非核未来への道』室田泰弘共訳 時事通信社 1983
  • エイモリー・B.ロビンス, L.ハンター・ロビンス『ブリトルパワー 現代社会の脆弱性とエネルギー』室田泰弘共訳 時事通信社 1987
  • James Larminie, Andrew Dicks 共著『解説燃料電池システム』オーム社 2004

論文

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 『これからのエネルギー』著者紹介

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「槌屋治紀」の関連用語

槌屋治紀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



槌屋治紀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの槌屋治紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS