John Van Antwerp MacMurrayとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > John Van Antwerp MacMurrayの意味・解説 

ジョン・ヴァン・アントワープ・マクマリー

(John Van Antwerp MacMurray から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 03:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ジョン・ヴァン・アントワープ・マクマリー

ジョン・ヴァン・アントワープ・マクマリー(John Van Antwerp MacMurray, 1881年10月6日 - 1960年9月25日)は、アメリカ合衆国外交官政治家

生涯

1881年10月6日、マクマリーはニューヨーク州スケネクタディにおいて、ジュニアス・ウィルソン・マクマリー (Junius Wilson MacMurray) とヘンリエッタ・ウィスウォール・ヴァン・アントワープ (Henrietta Wiswall Van Antwerp) の第4子として誕生した[1][2]

国務次官補時代のマクマリー

マクマリーは国務省の外交部に入り、1917年11月10日日本東京領事館で参事官となった[3]。マクマリーは1919年まで参事官を務めた[4]。1919年から1924年まで国務省極東部長[4]1924年11月18日、マクマリーはカルビン・クーリッジ大統領から国務次官補に任命され、翌11月19日に着任した[5]。マクマリーは上院休会中の任命であったため、1925年1月3日にあらためて上院の承認を受けた。マクマリーは1925年5月19日まで国務次官補を務めた。

1925年4月9日、マクマリーは駐中国公使に任命された[6]。マクマリーは1925年7月15日に着任したが、上院休会中の任命であったため、1925年12月17日にあらためて上院の承認を受けた。マクマリーは1929年11月22日に退任した。

1933年8月28日、マクマリーは駐エストニア公使、駐ラトビア公使、および駐リトアニア公使に任命された。信任状の奉呈はラトビア1933年12月13日[7]リトアニア1933年12月20日[8]エストニア1934年1月4日[9]行われた。マクマリーはラトビアのリガに居住した。マクマリーは上院休会中の任命であったため、1934年1月15日にあらためて上院の承認を受けた。マクマリーは1936年2月12日に駐エストニア公使、駐ラトビア公使を退任し、翌3月13日に駐リトアニア公使を退任した。

1936年1月24日、マクマリーは駐トルコ大使に任命された[10]。マクマリーは1936年3月16日に着任し、1941年11月28日まで駐トルコ大使を務めた。

マクマリーは1960年に死去した。

マクマリー覚書

1935年東アジアでの緊張が高まると、国務省極東部長スタンリー・ホーンベックはマクマリーに現地の情勢について覚書を書くよう依頼した。「極東におけるアメリカの政策に影響を及ぼす発展」というタイトルの覚書で、マクマリーは日本に対するアメリカの外交政策と関連する多くの根本的な仮定に異議を唱えた[11]。日中間の紛争をめぐって日本が「理由のない侵略者」というのが通説だ。しかし、マクマリーは中国とアメリカの政策が日本の侵略的な行動を招くことに部分的に責任があると指摘した。1920年代にかけて日本はワシントン会議で合意された軍縮条約と協定を遵守したが、アメリカ、イギリス、中国はそうした条件をしばしば弱めた[12]

マクマリーは1931年満州事変が勃発するまで「日本政府はこうした約束に応じるために非の打ち所のない善意の努力をした」と書いた(協調外交)。ワシントン会議で進展した軍縮及び中国に対する門戸開放政策の成否は、実は中国自身とイギリス、そしてアメリカの手にかかっていた。歴史学者アーサー・ウォルドロンによると、マクマレーは特に「中国が(九カ国条約により)保障された彼らの国際的地位を利用して外国との条約が規定した法的な枠組みを組織的に破り、そうすることで日本の怒りを招いた」という事実を発見した。アメリカがワシントン体制下の諸条約に従おうとする日本の努力を重視すべきだった。マクマリーはアメリカが中国と緊密に協力するよりも、日本の大陸進出をある程度容認すべきだと提言し、これを阻止した場合、必ず日本との戦争が起こると予測した。

マクマリーの覚書によると、日米戦争の経過は次のようなものだった[11]

日本の中国支配に反対し、それを挫折させるためにできる限りの手段と機会を積極的に取ることを…一貫して断固として追い求めるなら、ほぼやむを得ず日本との戦争を意味するだろう。そんな戦争は私たちの勝利を仮定しても私たちにとって大きな不幸になるだろう。…それは身の毛がよだつほど長く、費用が多くかかる過程になるだろう。…日本の除去が可能でも、これは極東や世界に祝福にならない。それは単に新しい一連の緊張を生み出すだけであり、東洋に対する支配力のライバルとして(そして少なくとも同様に非良心的で危険な)、ロシア帝国の後継者としてのソ連が日本に代わるだろう。誰もその戦争でロシア以外には勝利を得ることはできないだろう[13]

マクマリーの覚書は国務省によって直ちに保留され、選別された記録保管所に送られ、注目されないまま葬られた。1951年ジョージ・ケナンはマクマリーの覚書を引用し、戦間期のアメリカの極東政策とその間違いを批評する講義資料として活用しており、1992年にはペンシルバニア大学の歴史学者アーサー・ウォルドロンが同覚書の内容を整理した「平和はいかに失われたか(How the Peace was Lost)」を初めて出版した。

参考文献

外部リンク

公職
先代:
ランスフォード・スティーヴンズ・ミラー
アメリカ合衆国国務省極東部長
1919年 - 1924年
次代:
ネルソン・ジョンソン
外交職
先代:
ジェイコブ・グールド・シャーマン
在中華民国アメリカ合衆国特命全権公使
1925年7月11日 - 1929年11月22日
次代:
ネルソン・ジョンソン
先代:
ロバート・スキナー
在ラトビアアメリカ合衆国特命全権公使
1933年12月13日 - 1936年2月12日
次代:
アーサー・ブリス・レイン
先代:
ロバート・スキナー
在リトアニアアメリカ合衆国特命全権公使
1933年12月20日 - 1936年2月13日
次代:
アーサー・ブリス・レイン
先代:
ロバート・スキナー
在エストニアアメリカ合衆国特命全権公使
1934年1月4日 - 1936年2月12日
次代:
アーサー・ブリス・レイン
先代:
ロバート・スキナー
在トルコアメリカ合衆国特命全権大使
1936年3月16日 - 1941年11月28日
次代:
ローレンス・アドルフ・スタインハート

「John Van Antwerp MacMurray」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「John Van Antwerp MacMurray」の関連用語

John Van Antwerp MacMurrayのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



John Van Antwerp MacMurrayのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョン・ヴァン・アントワープ・マクマリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS