John Popleとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > John Popleの意味・解説 

ジョン・ポープル

(John Pople から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/08 02:37 UTC 版)

Sir
John Pople
ジョン・ポープル
生誕 John Anthony Pople
(1925-10-31) 1925年10月31日
イギリス サマセット
死没 2004年3月15日(2004-03-15)(78歳)
アメリカ合衆国 シカゴ
国籍 イギリス
研究分野 理論化学
研究機関 ブリストル飛行機
ケンブリッジ大学
カーネギーメロン大学
ノースウェスタン大学
イギリス国立物理学研究所
出身校 ケンブリッジ大学
論文 Lone Pair Electrons  (1951)
博士課程
指導教員
ジョン・レナード=ジョーンズ
主な業績 Gaussianの開発
主な受賞歴 ノーベル化学賞(1998) 
公式サイト
nobelprize.org/nobel_prizes/chemistry/laureates/1998/pople-bio.html
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者
受賞年:1998年
受賞部門:ノーベル化学賞
受賞理由:量子化学における計算化学的方法の開発

サー・ジョン・アンソニー・ポープル(Sir John Anthony Pople、1925年10月31日 - 2004年3月15日)は、イギリス生まれで主にアメリカで活動した理論化学者である。1998年に「量子化学における計算化学的方法の展開」でノーベル化学賞を受賞した。

生涯

1925年サマセットで生まれる。レナード=ジョーンズの下で学び、1951年ケンブリッジ大学で数学の学位を得る。その後、英国立物理学研究所を経て、1964年にアメリカに渡りカーネギー・メロン大学の物理化学科の教授を務めた。1986年からはノースウェスタン大学の化学科教授を務めている。1961年王立協会フェロー選出。

研究

主な業績は分子軌道法の理論を作ったことである。1953年にルドルフ・パリサー、 ロバート・パールとともにパリサー・パー・ポープル法(PPP近似)と呼ばれるπ電子系の近似法を考案した。1965年頃からは同じく半経験的分子軌道法の、分子の主要構成価電子全体をあつかうCNDO法(Complete Neglect of Differential Overlap法)、INDO法(Intermediate Neglect of Differential Overlap法)を開発した。

一方で、半経験的なCNDO法やINDO法には、同時に複数のパラメータの信頼性を上げる事やd電子系への応用などが困難だという欠点があった。これを克服する手法として非経験的分子軌道法(ab initio methods)の開発を進め、1970年にはGAUSSIAN 70を開発している。GAUSSIANは量子化学交流プログラム機構を通じて世界中に普及し、4年ごとの改訂ではウォルター・コーンの提唱した密度汎関数法を取り入れるなどの改良が続けられた。今日、ab initio計算プログラムとして最も広く用いられている。

受賞歴

クリントン大統領と1998年のノーベル賞受賞者、ポープルは大統領の右隣の人物

著作

  • J.A.Pople; W.G.Schneider; H.J.Bernstein (1959). High-resolution Nuclear Magnetic Resonance. McGraw-Hill Book Company 

外部リンク


「John Pople」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「John Pople」の関連用語

John Popleのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



John Popleのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョン・ポープル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS