John La Fargeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > John La Fargeの意味・解説 

ジョン・ラファージ

(John La Farge から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/30 02:32 UTC 版)

ジョン・ラファージ
"Figure of Wisdom,"

ジョン・ラファージ(John LaFarge, 1835年3月31日 - 1910年11月14日)は、アメリカ合衆国画家ステンドグラス作家。英文による初の日本美術論と言われるエッセイや、日本滞在記を著し、アメリカにおけるジャポニスムの火付け役と言われている[1]

略歴

ニューヨークの裕福なフランス人家庭に生まれる。カトリック系の大学に進学後、セントジョンズカレッジ(現フォーダム大学)で法律を学んだのち、1856年に渡欧。パリでは画家のトマ・クチュールに師事。学生時代からラスキンに傾倒していたこともありイギリスではラファエル前派から影響を受ける。1857年に帰国し、画家として活動を始め、壁画やステンドグラスを多く手掛ける。

1861年地質学者のパンペリーが持っていた浮世絵葛飾北斎を知り、浮世絵の収集をはじめる[2]1870年には、パンペリーの著書「Across America and Asia」の中で、「An Essay on Japanese Art」という日本美術の章を執筆。これはフランスのアーネスト・シェノーの1869年の論文「L'Art Japonais」を元にしているが、英文としては初めての日本美術紹介と言われている。

1886年7月2日には来日を果たし、日光鎌倉京都などを旅して3か月間滞在する。このとき、岡倉覚三(天心)、フェノロサビゲローらを知る。10月帰国。岡倉とは帰国後も交流があり、1897年にラファージが書いた日本滞在記の『An Artist's Letter from Japan (画家東遊録)』は岡倉に、岡倉の『en:The Book of Tea(茶の本)』はラファージにそれぞれ献呈している。1890年にはポリネシアにも旅している。

作品

ラファージは、ルイス・カムフォート・ティファニーとともに、アメリカにおけるステンドグラスのパイオニア的存在で、二人でステンドグラス協会を作っていたこともある。ステンドグラスや壁画作品は、トリニティ教会 (ボストン)ビルトモア・エステートコロンビア大学のセントポール教会、ブレーカーズ (邸宅)など、現在もアメリカ各地に残っている。

家族

1860年に、マシュー・ペリー提督の兄オリバー・ハザード・ペリーの孫のマーガレット・メイソン・ペリーと結婚している[3]。マーガレットの弟で英文学者のトーマス・サージェント・ペリーとは、作家ヘンリー・ジェイムズを通じて知り合った。

息子2人は建築家、1人は牧師。孫にピューリッツァー賞作家のオリヴァー・ラファージがいる。

脚注

参考文献

  • 『画家東遊録』 中央公論美術出版 1981年 - "An Artist's Letter from Japan"の日本語訳(久富貢・桑原住雄訳)

外部リンク


「John LaFarge」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「John La Farge」の関連用語

John La Fargeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



John La Fargeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョン・ラファージ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS