JR・三陸鉄道とは? わかりやすく解説

JR・三陸鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 15:32 UTC 版)

盛駅」の記事における「JR・三陸鉄道」の解説

駅舎接す単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを持つ地上駅JR線単式ホーム1番線降車用、島式ホーム2番線乗車用であり、三陸鉄道島式ホーム3番線発着となっている。 2013年4月には、1番線2番線線路部分かさ上げし、バス専用道が整備されBRT構内乗り入れるようになった専用道上横断通路設置しBRT三陸鉄道利用の際に跨線橋使わず移動できるようになったJRの駅は気仙沼駅管理しJR東日本東北総合サービス受託する業務委託駅以前管理駅として細浦駅 - 大船渡駅間の各駅を管理していた。JR駅舎には自動券売機みどりの窓口がある。 三陸鉄道社員配置駅(早朝夜間駅員不在)。三鉄駅舎には自動券売機出札窓口がある。また構内には三陸鉄道運行本部大船渡派出所(旧・大船渡鉄道事務所南リアス線運行本部)があり、リアス線使用される車両配置されている。 2011年10月三陸鉄道側の駅舎津波冠水した車両活用したふれあい待合室」が開設されグッズの販売お茶の提供などが行われている。この車両について2012年11月利用終了し解体された。 2012年三陸海岸復興支援目的で、列車の運行再開していないもののJR駅舎のリニューアル工事が行われた。駅のテーマは「海岸のまち」で、大船渡市名所碁石海岸通し磯」をイメージして駅舎入口ルーバー状のひさしを設置している。また待合室の床は碁石海岸模して丸い石の模様敷き詰め境界線波打ち際表現するようにカーブを描かせたものとなっている。 駅構内整備されBRTのりば(2013年6月三陸鉄道駅舎改装前JR駅舎2010年11月震災前駅構内2006年10月震災前ホーム2006年10月

※この「JR・三陸鉄道」の解説は、「盛駅」の解説の一部です。
「JR・三陸鉄道」を含む「盛駅」の記事については、「盛駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「JR・三陸鉄道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JR・三陸鉄道」の関連用語

JR・三陸鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JR・三陸鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの盛駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS