J-POPとの関係とは? わかりやすく解説

J-POPとの関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 07:02 UTC 版)

ニューミュージック」の記事における「J-POPとの関係」の解説

"ニューミュージックJ-POP発展した"という論調が多いが、1980年前後に「ニューミュージック」の主流が、ポップ・ロック方向シフトしたことで「ニューミュージック」という言葉が段々使われなくなったという見方がある。1990年代に「J-POP」という言葉飛びついたのが輸入レコード店CDショップだった。それまでのレコードショップ、CDショップには「ニューミュージック」という分類があり、「歌謡曲」「フォーク/ニューミュージック」などと分類していたが、1980年代ロック系アーティスト台頭、さらにバンドブームと、どうもニューミュージックには似合わないアーティスト増えてきた。そこにうまくはまったのが「J-POP」だった。ロックフォークポップス全部まとめてJ-POP」。歌謡曲だって、演歌切り離してJ-POP」。とにかく売れるものは全部J-POP」。これで店員頭を悩ませることがなくなったタワーレコードは「1990年大阪心斎橋店オープン際し本格的に邦楽取り扱い開始しましたが、その際邦楽をなんと呼ぶかと議論しJ-POPという言葉使い始めました。当時日本レコード協会属するレコードメーカーから発売される商品対象J-POP呼びそれ以外をJ-Indiesと表記していました」と話している。「ニューミュージック」が「J-POPに取って変わられたのは1993年1995年頃。ニューミュージックフォークロック等々の細かいジャンルはすべてJ-POPとして吸収されそれ以降日本大衆音楽は、大まかにJ-POP演歌分けられるようになった

※この「J-POPとの関係」の解説は、「ニューミュージック」の解説の一部です。
「J-POPとの関係」を含む「ニューミュージック」の記事については、「ニューミュージック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「J-POPとの関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「J-POPとの関係」の関連用語

J-POPとの関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



J-POPとの関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニューミュージック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS