Jリーグ加盟まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:21 UTC 版)
「名古屋グランパスエイト」の記事における「Jリーグ加盟まで」の解説
プロリーグ設立委員会から話を持ちかけられた当初、トヨタ自動車は「先行きに見通しが立ちにくい」とJリーグ参加には難色を示し、1990年5月に不参加を決定した。それに対し、プロリーグ設立委員会は「名古屋にチームが無ければリーグが盛り上がらない」と説得し、県協会を使っての署名活動や地元メディアと連携し、Jリーグ加盟を取り付けたという。トヨタの参加表明は不参加決定を発表してから7ヶ月後、同年12月のことだった。なお、プロとして活動する選手をグランパスエイトに、またグランパスエイトに参加せずに社業に専念する選手を静岡県裾野市にあるトヨタ自動車東富士FC(当時東海社会人サッカーリーグ所属。1993年廃部)にそれぞれ移籍させた。 地域密着を理念とした加入条件に「チーム名に企業名を付けない」があったが、トヨタは「どうせやるならトヨタの“ト”の字も出すな」とチームに企業色を全く出さなかったために、協会から「小さくてもいいから自社の証であるものをユニフォームに入れてくれないと広告宣伝費として認められない」と諭される。そのため、トヨタが袖スポンサーから胸スポンサーに移動する2001年までは、胸にチームロゴを入れていた。 Jリーグ発足に向けた補強の目玉として1991年にはディエゴ・マラドーナの獲得がほぼ決まっていた。あとはトヨタ自動車の決定を待つのみという状態であったが、マラドーナのコカイン使用疑惑によって白紙撤回され、その代わりとして1992年にスキャンダルのないクリーンなイメージのゲーリー・リネカーを獲得した。その後、海外合宿を経て迎えた初試合は8月1日のブラジル・コリンチャンスとの親善試合であった。
※この「Jリーグ加盟まで」の解説は、「名古屋グランパスエイト」の解説の一部です。
「Jリーグ加盟まで」を含む「名古屋グランパスエイト」の記事については、「名古屋グランパスエイト」の概要を参照ください。
- Jリーグ加盟までのページへのリンク