Irene Caraとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Irene Caraの意味・解説 

アイリーン・キャラ

(Irene Cara から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 21:46 UTC 版)

アイリーン・キャラ
Irene Cara
基本情報
出生名 Irene Escalera
生誕 (1959-03-18) 1959年3月18日
出身地 アメリカ合衆国 ニューヨーク州ニューヨーク市ブロンクス区
死没 (2022-11-25) 2022年11月25日(63歳没)
アメリカ合衆国 フロリダ州
ジャンル ポップ・ロックR&Bソフトロックアダルト・コンテンポラリーほか
職業 ヴォーカリストシンガーソングライター俳優ピアニストプロデューサー
担当楽器 ヴォーカルピアノ
公式サイト www.irenecara.com

アイリーン・キャラ英語: Irene Cara, 1959年3月18日 - 2022年11月25日)は、アメリカシンガーソングライター女優。 「フェーム英語版」「フラッシュダンス…ホワット・ア・フィーリング」のヒットで知られる。

来歴

ニューヨークブロンクスに生まれた。プエルトリコ系の父とキューバ系の母を持つ。幼い頃からスペイン語放送のテレビで子役として活動。レコードも吹き込んでいた。10代の頃もタレントとして多くのテレビ番組に出演した。

1980年に映画『フェーム』に出演。当初はダンサー役の予定であったが、彼女の歌を聞いた製作者が、歌手役に変更した。歌った主題歌も大ヒットしアカデミー歌曲賞を受賞、スターダムにのし上がった。1983年には映画『フラッシュダンス』の主題歌「フラッシュダンス…ホワット・ア・フィーリング」が全米1位となり、世界中で大ヒットを記録した。2度目のアカデミー歌曲賞、およびグラミー賞の最優秀女性歌唱賞などを受賞した。

しかしレコード会社との契約方式のため、大ヒットにもかかわらずほとんど報酬を受け取れず、そのためにレコード会社を訴える。1993年に勝訴したが、1980年代半ば以降は音楽活動はほとんど行えないという不運に遭遇し、ヨーロッパに移住した[1]。その後帰国し、アメリカ合衆国フロリダニューポートに住んだ。また音楽活動も再開し、彼女自身がプロデューサー兼シンガーとしてフロリダを中心にガールズバンド Hot Caramelを率いて小規模ながら活動した。

2022年11月25日、フロリダ州の自宅で死去していたことが26日に広報担当者から発表された。63歳没[2][3]

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

  • 『アイリーン・キャラ・デビュー』 - Anyone Can See(1982年)
  • 『フラッシュダンス…ホワット・ア・フィーリング』 - What a Feelin'(1983年)
  • 『キャラスマティック』 - Carasmatic(1987年)
  • Irene Cara Presents Hot Caramel(2011年)

シングル

  • 「フェーム」 - "Fame"(1980年)
  • "Hot Lunch Jam"(1980年)
  • 「あなたを求めて」 - "Out Here on My Own"(1980年)
  • "Anyone Can See"(1982年)
  • "My Baby (He's Something Else)"(1982年)
  • フラッシュダンス…ホワット・ア・フィーリング」 - "Flashdance... What a Feeling"(1983年)
  • 「ホワイ・ミー」 - "Why Me?"(1983年)
  • 「ドリーム」 - "The Dream (Hold on to Your Dream)"(1983年)
  • 「キープ・オン」 - "Keep On"(1983年)※UCC缶コーヒーCFイメージ・ソング
  • 「ブレイクダンス」 - "Breakdance"(1984年)
  • 「恋はマジック」 - "You Were Made for Me"(1984年)
  • 「ガールフレンズ」 - "Girlfriends"(1987年)
  • "What a Feeling"(2001年)※DJ BoBo & Irene Cara名義
  • "Downtown"(2004年)

参加サウンドトラック・アルバム

  • The Me Nobody Knows(1971年)※「Black」収録
  • フェーム』 - Fame(1980年)※「Fame」「Out Here on My Own」「Hot Lunch Jam」「I Sing the Body Electric」収録
  • 『ビート・スキャンダル/殺意の誘惑』 - Killing 'em Softly(1982年)※「City Nights」収録
  • フラッシュダンス』 - Flashdance(1983年)※「Flashdance... What a Feeling」収録
  • D.C.キャブ』 - D.C. Cab(1983年)※「The Dream (Hold On To Your Dream)」収録
  • Going Bananas(1984年)※「Going Bananas」収録。TVシリーズ・テーマ・ソング
  • シティヒート』 - City Heat(1984年)※「Embraceable You」「Get Happy」収録
  • 『暴力天使』 - Certain Fury(1985年)※「Certain Fury」収録
  • 『炎のファイター』 - Busted Up(1986年)※「Busted Up」「Dying For Your Love」「I Can't Help Feeling Empty」「She Works Hard For Her Money」収録
  • The Longshot(1986年)※「The Long Shot」収録
  • 天国から来たわんちゃん』 - All Dogs Go to Heaven(1989年)※「Love Survives」収録(with フレディ・ジャクソン
  • Happily Ever After(1990年)※「Love is the Reason」収録
  • Caged in Paradiso(1990年)※「Paradiso」収録
  • China Cry(1990年)※「No One But You」収録
  • ピコとコロンブスの冒険』 - The Magic Voyage(1992年)※「We'll Always Be Together」収録
  • フル・モンティ』 - The Full Monty(1995年)※「Flashdance... What a Feeling」収録(再レコーディング)
  • Downtown: A Street Tale(2004年)※「Downtown」収録

ボーカル参加アルバム

脚注

  1. ^ 町山智浩『キャプテン・アメリカはなぜ死んだか』(太田出版)P.193
  2. ^ アイリーン・キャラさん死去 「フラッシュダンス」主題歌歌う―米”. 時事ドットコム. 時事通信社 (2022年11月27日). 2022年11月27日閲覧。
  3. ^ 『フラッシュダンス』主題歌担当アイリーン・キャラさん死去 63歳”. シネマトゥデイ. 株式会社シネマトゥデイ (2022年11月27日). 2022年11月27日閲覧。

外部リンク


「Irene Cara」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Irene Cara」の関連用語

Irene Caraのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Irene Caraのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアイリーン・キャラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS