In vino veritasとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > In vino veritasの意味・解説 

In vino veritas

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/21 12:57 UTC 版)

シャトー・ド・ポマールの日時計フランス

In vino veritas(イン・ウィーノー・ウェーリタース)とは、「酒に酔えば、人は本音や欲望を表に出す」という意味のラテン語慣用句であり、直訳すれば「酒の中に真実がある」となる。vinoワイン(を表す vīnum の奪格)を、veritas真実を意味する。しばしば "In vino veritas, in aqua sanitas"「酒に真実あり、水に健康あり」の形で用いられる。英語圏やラテン語圏などで広く用いられる。多くの言語や文化において類似の慣用句がみられる。

この語句は、オランダの人文学者エラスムスの『格言集』(Collectanea Adogiorum)に "Ἐν οἴνῳ ἀλήθεια" 「エン・オイノーイ・アレーテイア」の形でギリシア語で言及されている[1]ローマ帝国では、ガイウス・プリニウス・セクンドゥスの『博物誌』に似た表現が見られる[2]。ギリシャにおいては、叙情詩人アルカイオスの詩に遡ることができる[3]

現代では、アルコールの効能や弊害といった飲酒の長短を総じて酒の真実と捉えることもできるが、この語句が成立した古代ギリシアに於いては、アレーテイアは真実の女神の名であり、この語句はもっぱら肯定的意味を持っていた。ヘロドトスの『歴史』によれば、ペルシア人は酒を何よりも愛しており、重要な会議は必ず酒盛りの席で行われる慣わしであった。仮にも素面の席で相談してしまった内容があったら、後日あらためて酒を飲み直して再決定する仕組みだった、とされる(『歴史』第一巻133章)[4]。また、帝政ローマの歴史家であるタキトゥスは、ゲルマン民族の会議は酒を伴った宴会であり、彼らは酩酊することで参加者同士が隠し事をすることを防げると信じていた、と記している[5]

ロシア

 ロシアでは、"Что у трезвого на уме, то у пьяного на языке" 「しらふの頭の中にあるものは、酔っぱらいの舌の上にある。(酔うと余計なことまでしゃべってしまう。)」という慣用句がある。

ペルシア語

 ペルシアでは、"مستی و راستی" 「酒の真実」という慣用句がある。

中国語

中国では、《酒後吐真言》拼音: jiǔhòutǔzhēnyán)「酒に酔えば、本音が出る」という言葉がある。

脚注

  1. ^ See W. Barker, The Adages of Erasmus (Toronto: University of Toronto Press, 2001), pp. 100-103.
  2. ^ Nat. hist. 14, 141: "...volgoque veritas iam attributa vino est."((多くのものがワインによって秘密を明かした結果死を迎えており、)そして今では真実はワインによって指摘されるというのが常識的)
  3. ^ Alc. fr. 366 Voigt: "οἶνος, ὦ φίλε παῖ, καὶ ἀλάθεα" (oinos, ō phile pai, kai alāthea), "Wine, dear boy, and truth.
  4. ^ 青木健『アーリア人』講談社(講談社選書メチエ),講談社,2009年5月,ISBN 978-4-06-258438-8
  5. ^ Tacitus, Germania, 22.

関連項目


「In vino veritas」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

In vino veritasのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



In vino veritasのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIn vino veritas (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS