リエゴ賛歌
(Himno de Riego から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/29 06:33 UTC 版)
Himno de Riego | |
---|---|
和訳例:リエゴ賛歌 | |
![]()
ラファエル・デル・リエゴの肖像
|
|
|
|
作詞 | エバリスト・フェルナンデス・デ・サン・ミゲル(1820年) |
作曲 | ホセ・メルチョル・ゴミス(1820年) |
採用時期 | 1820年 - 1823年、1873年 - 1874年、1931年 |
採用終了 | 1939年 |
試聴 | |
|
リエゴ賛歌(リエゴさんか、スペイン語: Himno de Riego)は、起源が1820年から1823年のスペイン立憲革命にある歌で、ラファエル・デル・リエゴ大佐(のち元帥)を称えて名付けられた。この歌は自由主義の三年間(1820年 - 1823年)、第一共和制(1873年 - 1874年)、第二共和制(1931年 - 1939年)にスペイン国歌であった。
2003年デビスカップでの事件
2003年にオーストラリアで行われたデビスカップ決勝戦でリエゴ賛歌が間違えて現在の国歌の国王行進曲の代わりに演奏された。オーストラリアの担当者は演奏者に提供されたCDが間違っていると主張したが、スペインの担当部門は公式に抗議した[1][2]。
歌詞
- Serenos y alegres, valientes y osados,
- Cantemos, soldados, el himno a la lid.
- De nuestros acentos el orbe se admire
- Y en nosotros mire los hijos del Cid.
-
- Soldados, la patria nos llama a la lid.
- Juremos por ella vencer o morir.
- El mundo vio nunca, más noble osadía,
- Ni vio nunca un día más grande el valor,
- Que aquel, inflamados, nos vimos del fuego,
- Excitar a Riego de Patria el amor.
-
- Soldados, la patria nos llama a la lid.
- Juremos por ella vencer o morir.
- La trompa guerrera sus ecos al viento,
- Horror al sediento, ya ruge el cañón.
- A Marte sañudo la audacia provoca
- Y el ingenio invoca de nuestra nación.
-
- Soldados, la patria nos llama a la lid.
- Juremos por ella vencer o morir.
翻訳
- 安らかに喜ばしく、勇ましく大胆に
- 兵士に戦いの賛歌を歌わしめよ
- 我らの声で世界を驚かそう
-
世界は我らをエル・シッドの子と見ん
- 兵士よ、国は我らに戦いを求む
- 我らは勝利か死かを誓う
- 世界を更に気高き大胆不敵なものと見るな
- またいつの日か偉大な武勇を見せようとするな
- 戦いの炎を見て奮い立つよりも
-
リエゴの中にかの土地の愛を呼び起こせ
- 兵士よ、国は我らに戦いを求む
- 我らは勝利か死かを誓う
- 戦いのラッパ風に木霊す
- 貪欲に戦いカノン砲は今吼ゆ
- 大胆な戦士は大胆になる
-
また国を精巧にする
- 兵士よ、国は我らに戦いを求む
- 我らは勝利か死かを誓う
出典の怪しい歌詞
スペイン人の間で(特にカタルーニャ州では)その時出典の怪しい賛歌が一般的であった(全てカタルーニャ語で書かれているという事実に見られる)。元の歌詞は教会と特に君主のために共和制スペインが嫌がることに触れている。スペイン内戦と後のフランコの独裁時代、出典の怪しい歌詞が嘗ての人気を取り戻し、まず共和国政府の支持者により、後に反フランコ派が使った。こうした歌詞は多くの人々が特に若い世代にリエゴ賛歌の本当の歌詞だと思うほどに非常に人気がある。
(スペイン語)
- Si los curas y frailes supieran,
- la paliza que les van a dar,
-
subirían al coro cantando:
- "¡Libertad, libertad, libertad!"
- Si los Reyes de España supieran
- lo poco que van a durar,
-
a la calle saldrían gritando:
- "¡Libertad, libertad, libertad!"
(カタルーニャ語)
- La Reina vol corona?
- que vingui a Barcelona!
-
Corona li darem...
- I el coll li tallarem!
(スペイン語)
- Un hombre estaba cagando,
- y no tenía papel,
-
pasó el Rey Alfonso XIII
- ¡Y se limpio el culo con él!
出典の怪しい歌詞の翻訳
- 神父と僧侶が知ったなら
- 打たれに行っている
-
合唱して歌うには
- 「自由を、自由を、自由を!」
- スペインの王が知っていたら
- 先が残り少ないことを
-
街に出て歌うには
- 「自由を、自由を、自由を!」
- 王妃は王冠を求めるか
- バルセロナに向かわせよう
-
王妃に王冠を与えよう
- そしてその首を討ち取ろう
- 男が大便をしていた
- しかし紙がなかった
- アルフォンソ13世が近寄って
- そいつと尻を拭き取った
関連項目
脚注
- ^ “Diario AS, 28 de noviembre de 2003”. As.com (2003年11月28日). 2012年8月17日閲覧。(スペイン語)
- ^ “Fragmento de cobertura informativa en CNN+ (video)”. Youtube.com. 2012年8月17日閲覧。
外部リンク
「Himno de Riego」の例文・使い方・用例・文例
- Patio初の主要な建設プロジェクトはGolden Bayを見下ろす20戸の分譲マンションになるだろう。
- Jeb Andersonは現在シドニーにいる。
- 第2段落3行目のclueは、ideaの意味に最も近いです。
- 6 月4 日―Mertonスタジアムの取り壊しに伴い、6 月15 日から3 週間に渡り、Central通りとMerton通りの間と、9 番通りと11 番通りの間の全区域が通行止めになると、Bordertown交通局(BTA)が火曜日に発表した。
- あなたの請求が確定し次第App Codeをメールで送信いたします。
- Mozilla Foundationは5月1日、メール/ニュースクライアントソフトの最新版「Thunderbird 2.0.0.14」をリリースした。
- (父殺し), insecticide (殺虫剤).
- 混合様式 《古代ローマ建築の様式で, イオニア様式 (Ionic order) とコリント様式 (Corinthian order) の折衷様式》.
- 条件節 《通例 if, unless, provided などによって導かれる》.
- 《主に英国で用いられる》 = 《主に米国で用いられる》 special delivery 速達.
- >called, called; talk>talked, talked; mend>mended, mended.
- 愛称, 親愛語 《darling, dear, sweetie, honey などの呼び掛けの類》.
- 住宅団地 (《主に米国で用いられる》 housing development).
- カ氏 32 度 《thirty‐two degrees Fahrenheit と読む》.
- を deceit と韻を踏ませる.
- 王立植物園 《the Kew Gardens のこと》.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- make の過去形は made である.
- radar や deified のように左から読んでも右から読んでも同じな言葉がある.
- “Pride goes before a fall”はどういう意味か
- Himno de Riegoのページへのリンク