ハイ‐カラー【high color】
ハイカラー
ハイカラーとは、主にコンピュータのディスプレイなどで扱われる色数の分類のうち、1ピクセル当り15ビット、または16ビットのデータで表示される色数を示す名称である。通常は特に16ビットの方を指すことが多い。
ハイカラーは、基本的には、1ピクセルのRGBそれぞれの原色につき5ビットで階調を表現できる。1ピクセル当りで表現できる情報はRGBを合計して15ビット、表現可能な色表現は32768色となる。これは特に「15ビットハイカラー」と呼ばれる。
15ビットハイカラーに対して、RGBのG(Green)について特に細かく階調が表現できるように、RとBには5ビット、Gには6ビットの情報を割り当てた方式は、「16ビットハイカラー」と呼ばれる。人間は緑色に対する感覚が他の原色に比べて鋭敏だとされているため発生した方式である。16ビットハイカラーで表現可能な色表現は65536色である。
16ビットハイカラーの色数(65536色)があれば、通常のPCのディスプレイで必要とされる色は、ほぼ全て表現することができるとされる。なお、ハイカラーよりもより多くの色数が表現可能な方式として、1ピクセルを24ビットで表現するトゥルーカラーがある。ちなみにフルカラーという表現は文脈や時代によって指示する対象が変化している。
「high color」の例文・使い方・用例・文例
- HighColorのページへのリンク