Galaxy filamentとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Galaxy filamentの意味・解説 

銀河フィラメント

(Galaxy filament から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/07 01:24 UTC 版)

現代宇宙論


宇宙 · ビッグバン
宇宙の年齢
宇宙の年表
宇宙の終焉

銀河フィラメント(ぎんがフィラメント、: galaxy filaments)または、超銀河団Complex(supercluster complexes)あるいはグレートウォール (great walls) は、宇宙物理学の用語であり、現在のところ、大クエーサー群と共に知られている宇宙の最大の構造の1つである[1][2]

これらは典型的な長さが 50から80 MPc /h  (1.63から2.61億光年 /h 。h = ハッブル定数 / (100 km/s/Mpc)。現在の最尤推定値は h = 0.71 ) の巨大なひも状構造の集まりであり、各超空洞を仕切る境界領域を形作っている[3]。 フィラメントは重力的に拘束された銀河から構成されており、そのうちの特に多数の銀河が近接して存在する領域が、超銀河団と呼ばれているものである。

宇宙進化の有力なモデルであるΛ-CDMモデルにおいては、まず暗黒物質がクモの巣状のストリングの形態に進化し、それに沿って銀河フィラメントが形成される[4]。これは、暗黒物質が宇宙で最大の規模の構造を決定するという考え方であり、これによれば、暗黒物質が重力的にバリオン物質を引きつけ、天文学者たちが実際に観測しているように、薄くて長い超銀河団のウォールを形成することは、ある意味で自然なことであることになる。

超銀河団の発見は1980年代に始まる。1987年にハワイ大学天文学研究所のR.ブレント・タリー英語版が、現在われわれがペルセウス座・うお座超銀河団と呼んでいるものを同定した。1989年にはCfA2 グレートウォールが発見されている[5]。これに引き続き2003年にはスローン・グレートウォールが発見されている[6]。2006年に科学者たちは、3つのフィラメントが撚り集まって、人類に知られている最大の構造を形成していると発表した。これは、高密度に寄り集まった銀河と、ライマンアルファ・ブローブ英語版 (Lyman alpha blob) として知られている巨大なガス塊から構成されている[7]

2013年1月11日に、 Roger Clowes が率いるランカシャー中央大学英語版の研究者達が、サイズではそれ以前に発見された全ての銀河フィラメントを凌ぐ、U1.27大クエーサー群 (別名:Huge-LQG) の発見を発表した[8]

2013年11月には、ガンマ線バーストを参照ポイントとする方法で、ヘルクレス座・かんむり座グレートウォールと名付けられた巨大な銀河フィラメントが発見された。長さは U1.27 を凌ぐ100億光年にも達し、全ての宇宙の構造物として最大の大きさである[9][10][11]

リスト

銀河フィラメントは狭義のフィラメントと銀河ウォールという2つのサブタイプに分類される。

銀河フィラメント

銀河フィラメントのサブタイプとしての狭義のフィラメントは、長さ方向の軸に対して垂直に切った断面の長径と短径が大体同じになるものとして特徴づけられる。

銀河フィラメント
フィラメント名 発見年 概略距離 大きさ 備考
かみのけ座フィラメント かみのけ座超銀河団はこのフィラメント中に存在する[12]。 また、CfA2グレートウォールの一部を形作っている[13]
ペルセウス座・ペガスス座フィラメント 1985 うお座・くじら座超銀河団Complexとは、フィラメントのメンバーであるペルセウス座・うお座超銀河団によって接続している[14]
おおぐま座フィラメント CfA ホムンクルス[15]。と接続している。ホムンクルスの「足」を形作っているフィラメントの一部を成す。
やまねこ座・おおぐま座フィラメント 1999 2000 km/s から
8000 km/s (赤方偏移換算長)
やまねこ座・おおぐま座超銀河団と接続または分離している[16]
ClG J2143-4423フィラメント 2004 z=2.38 110Mpc 原始銀河団 ClG J2143-4423を取り巻くフィラメント。2004年にグレートウォールに匹敵する長さのフィラメントが発見された。2008年の段階で、これは赤方偏移 2 を超える遠方の最大の構造である [17][18][19][20]

銀河ウォール

銀河ウォールは銀河フィラメントのサブタイプであり、長さ方向の軸に対して垂直に切った断面の長径が短径に比して極めて大きいことが特徴である(つまり壁のように平べったい存在である)。

Walls of Galaxies
ウォール名 発見年 概略距離 大きさ 備考
CfA2グレートウォール (かみのけ座ウォール, グレートウォール,北グレートウォール、CfAグレートウォール) 1989 z=0.03058 長さ 7.5億光年
幅 2.5億光年
厚さ 2000万光年
これは最初に発見された宇宙の超大規模構造あるいは疑似構造である。CfA ホムンクルス[15]はグレートウォールの中心に位置しており、かみのけ座超銀河団がホムンクルスの構造の大部分を形作っている。かみのけ座銀河団がさらにその中心にある [21][22]
スローン・グレートウォール (SDSSグレートウォール) 2005 z=0.07804 長さ 13.8億光年 [21]
ちょうこくしつ座ウォール (南グレートウォール、南ウォール) 長さ 8000 km/s
幅 5000 km/s
厚さ 1000 km/s
(赤方偏移換算長)
ちょうこくしつ座ウォールは、ろ座ウォールに平行で、つる座ウォールに直角に位置する [23][24]
つる座ウォール つる座ウォールは、ろ座ウォールとちょうこくしつ座ウォールに直角に位置する[24]
ろ座ウォール ろ座銀河団はこのウォールの一部である。ウォールはちょうこくしつ座ウォールはに平行で、つる座ウォールに直角に位置する[23][24]
ヘルクレス座・かんむり座グレートウォール 2013年 z = 1.6 - 2.1 長さ 100億光年
幅 72億光年
知られている中で最大の構造物[9]

最も近い銀河ウォールのマップ

5億光年以内の宇宙マップ。最も近い銀河ウォールが見えている

宇宙の大規模構造のマップ

脚注

  1. ^ Boris V. Komberg, Andrey V. Kravtsov, Vladimir N. Lukash; "The search and investigation of the Large Groups of Quasars" arXiv:astro-ph/9602090 ; Bibcode1996astro.ph..2090K  ;
  2. ^ R.G.Clowes; "Large Quasar Groups - A Short Review"; The New Era of Wide Field Astronomy, ASP Conference Series, Vol. 232.; 2001; Astronomical Society of the Pacific; ISBN 1-58381-065-X ; Bibcode2001ASPC..232..108C
  3. ^ Bharadwaj, Somnath; Bhavsar, Suketu; Sheth, Jatush V. The Size of the Longest Filaments in the Universe. Astrophys.J. 606 (2004) 25-31
  4. ^ Riordan, Michael; David N. Schramm (March 1991). Shadows of Creation: Dark Matter and the Structure of the Universe. W H Freeman & Co (Sd). ISBN 0-7167-2157-0. 
  5. ^ M. J. Geller & J. P. Huchra, Science 246, 897 (1989).
  6. ^ Sky and Telescope, "Refining the Cosmic Recipe", 14 November 2003
  7. ^ Than, Ker (2006年7月28日). “Scientists: Cosmic blob biggest thing in universe”. SPACE.com. http://edition.cnn.com/2006/TECH/space/07/28/universe.blob/index.html 2007年3月11日閲覧。 
  8. ^ Wall, Mike (2013年1月11日). “Largest structure in universe discovered”. Fox News. 2013年1月11日閲覧。
  9. ^ a b The largest structure of the Universe, defined by Gamma-Ray Bursts arXiv
  10. ^ Horvath, Istvan; Hakkila, Jon; Bagoly, Zsolt (2014). “Possible structure in the GRB sky distribution at redshift two”. Astronomy & Astrophysics 561: id.L12. arXiv:1401.0533. Bibcode 2014A&A...561L..12H. doi:10.1051/0004-6361/201323020. http://adsabs.harvard.edu/abs/2014A%26A...561L..12H 2014年1月24日閲覧。. 
  11. ^ Klotz, Irene (2013年11月19日). “Universe's Largest Structure is a Cosmic Conundrum”. discovery. 2013年11月22日閲覧。
  12. ^ 'Astronomy and Astrophysics' (ISSN 0004-6361), vol. 138, no. 1, Sept. 1984, p. 85-92. Research supported by Cornell University "The Coma/A 1367 filament of galaxies" 09/1984 Bibcode1984A&A...138...85F
  13. ^ THE ASTRONOMICAL JOURNAL, 115:1745-1777, 1998 May ; THE STAR FORMATION PROPERTIES OF DISK GALAXIES: Hα IMAGING OF GALAXIES IN THE COMA SUPERCLUSTER
  14. ^ 'Astrophysical Journal', Part 1 (ISSN 0004-637X), vol. 299, Dec. 1, 1985, p. 5-14. "A possible 300 megaparsec filament of clusters of galaxies in Perseus-Pegasus" 12/1985 Bibcode1985ApJ...299....5B
  15. ^ a b CfA ホムンクルスは1989年にハーバード・スミソニアン天体物理学センタージョン・ハクラらによる銀河の赤方偏移サーベイ観測(CfA赤方偏移サーベイ)によって発見されたグレートウォールの一部を成す、なんとなく人型を思わせる宇宙の大規模構造である。別名スティックマン (Stickman : 枝男)。 John Huchra
  16. ^ 'The Astrophysical Journal Supplement Series', Volume 121, Issue 2, pp. 445-472. "Photometric Properties of Kiso Ultraviolet-Excess Galaxies in the Lynx-Ursa Major Region" 04/1999 Bibcode1999ApJS..121..445T
  17. ^ NASA, GIANT GALAXY STRING DEFIES MODELS OF HOW UNIVERSE EVOLVED, January 7, 2004
  18. ^ 'The Astrophysical Journal', Volume 602, Issue 2, pp. 545-554. The Distribution of Lyα-Emitting Galaxies at z=2.38 02/2004 Bibcode2004ApJ...602..545P doi:10.1086/381145
  19. ^ 'The Astrophysical Journal', Volume 614, Issue 1, pp. 75-83. The Distribution of Lyα-emitting Galaxies at z=2.38. II. Spectroscopy 10/2004 Bibcode2004ApJ...614...75F doi:10.1086/423417
  20. ^ 'Relativistic Astrophysics Legacy and Cosmology - Einstein's, ESO Astrophysics Symposia', Volume . ISBN 978-3-540-74712-3. Springer-Verlag Berlin Heidelberg, 2008, p. 358 Ultraviolet-Bright, High-Redshift ULIRGS 00/2008 Bibcode2008ralc.conf..358W
  21. ^ a b Chin. J. Astron. Astrophys. Vol. 6 (2006), No. 1, 35–42 Super-Large-Scale Structures in the Sloan Digital Sky Survey (PDF)
  22. ^ 'Scientific American', Vol. 280, No. 6, p. 30 - 37 Mapping the Universe (PDF, 1.43 MB) 06/1999 Bibcode1999SciAm.280f..30L
  23. ^ a b c Unveiling large-scale structures behind the Milky Way. Astronomical Society of the Pacific Conference Series, Vol. 67; Proceedings of a workshop at the Observatoire de Paris-Meudon; 18–21 January 1994; San Francisco: Astronomical Society of the Pacific (ASP); c1994; edited by Chantal Balkowski and R. C. Kraan-Korteweg, p.21 ; Visualization of Nearby Large-Scale Structures ; Fairall, A. P., Paverd, W. R., & Ashley, R. P. ; 1994ASPC...67...21F
  24. ^ a b c d 'Astrophysics and Space Science', Volume 230, Issue 1-2, pp. 225-235 Large-Scale Structures in the Distribution of Galaxies 08/1995 Bibcode1995Ap&SS.230..225F
  25. ^ World Science, Wall of galaxies tugs on ours, astronomers find April 19, 2006
  26. ^ 'The Astronomical Journal', Volume 120, Issue 5, pp. 2331-2337. B3 0003+387: AGN-Marked Large-Scale Structure at Redshift 1.47? 11/2000 Bibcode2000AJ....120.2331T doi:10.1086/316827
  27. ^ FermiLab, Astronomers Find Wall of Galaxies Traversing the Hubble Deep Field, DARPA, Monday, January 24, 2000
  28. ^ 'The Astronomical Journal', Volume 119, Issue 6, pp. 2571-2582 ; QSOS and Absorption-Line Systems surrounding the Hubble Deep Field ; 06/2000 ; doi:10.1086/301404 ; Bibcode2000AJ....119.2571V  ;

参考文献

関連項目

外部リンク


「Galaxy filament」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Galaxy filament」の関連用語

Galaxy filamentのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Galaxy filamentのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの銀河フィラメント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS