GT1プロトタイプ化時代(1997-1999)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 03:25 UTC 版)
「グループGT1 (1990年代)」の記事における「GT1プロトタイプ化時代(1997-1999)」の解説
1997年 BPR GTはFIA直轄カテゴリーとし、FIA GT選手権と改称した。GT1クラスはルマンのLMGT1クラスと同じくストリートモデル1台で認可するとした。この変更により、GT1クラスのグリッド全体がプロチームのみで構成され、プロチームとメーカーの流入がさらに増加 1997年のシーズンには、CLK-GTRをデビューさせるメルセデスAMGチームが登場した。911 GT1と同様に、CLK-GTRもGT1としての車両公認を取得、FIAGT選手権に参戦した。マクラーレン(BMW)も設計を一からやり直し、前後オーバーハングを伸ばして空力特性を向上させたマクラーレンF1-GTR″ロングテール″で、FIA-GT選手権およびル・マン24時間レースに参戦。ル・マン24時間レースにて総合2位を獲得した。ホモロゲーション車輌として、「Road version」が3台製作されている。日産はベース車両をスカイライン・GT-Rから、実質純レーシングカーのR390へ切り替えた。1台の公道使用の生産でGT1の車両公認を取得した。 1998年 メルセデスCLK-LMはホモロゲモデル1台の生産でGT1を名乗った。さらにトヨタは車両規則を徹底的に突き詰めて開発したTS020をルマンにエントリーした。さらにポルシェは911GT1-98を導入した。FIAは車両公認を緩和してメーカーをGT1クラスに引き込んだ。しかしそれゆえカテゴリーの大義が曖昧になっていった。結果、プライベートチームは参加の意義を失い、開発競争に疲れたメーカーもGT1クラスから手を引きGT1を取り巻く空気は冷え込んだ。 1999年 FIA GT選手権ではGT1クラスに参加するチームはメルセデス以外無くなった。これによってFIAはGT1クラスの開催を中止し、FIA GT選手権におけるGT1クラスを廃止(同年のルマンではLMGT1からLMGTPとしてプロトタイプカーとなった)、下位クラスのGT2をGTクラスと改めた。新しいFIA GTではスーパーカー達が再び主役となったが、メーカーの興味はルマンとプロトタイプカーから戻ることは無かった。
※この「GT1プロトタイプ化時代(1997-1999)」の解説は、「グループGT1 (1990年代)」の解説の一部です。
「GT1プロトタイプ化時代(1997-1999)」を含む「グループGT1 (1990年代)」の記事については、「グループGT1 (1990年代)」の概要を参照ください。
- GT1プロトタイプ化時代のページへのリンク