G10・G11・G12とは? わかりやすく解説

G10・G11・G12

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 13:34 UTC 版)

ジネッタ・カーズ」の記事における「G10・G11・G12」の解説

G101965年のレーシングカーショーで発表された。さらなる戦闘アップ目指し新たにフォード・マスタングより流用した4.7L V型8気筒エンジン搭載したが、車重は約900 kg肥大化した。それでも愛好家からは高い評価を得、プロトタイプ参戦したブランズ・ハッチでのデビュー戦ではジャガー・Eタイプ破り注目集めた。しかし、ジネッタの低い生産能力ではホモロゲーション取得できず、3台が製造されたのみで実戦投入されることはなかった。その後ジネッタG10ストリートバージョンとなるG11の開発取り掛かるG10同一ボディに、MG・MGBより流用した1.8L 直列4気筒エンジン搭載したモデルだったが、MGエンジン納品遅れたことで生産滞り最終的に製造されたのはわずかな台数に留まった。 1966年、G12が発表された。G4の進化形にあたるモデルで、様々な面でのブラッシュアップが行われている。鋼管スペースフレームシャシはG4と変わりないが、各部セパレート化することで整備性アップ図ったサスペンション前後共にダブルウィッシュボーン式となり、トライアンフ由来アップライトダブルウィッシュボーン上部アイテムのローズジョイントによるキャンバー調整付き)とコイルスプリング構成されていた。一方後部には、コイルスプリングとともに下部ウィッシュボーン(ローズジョイント付き)とラジアスアームを備えた単一の上横方向リンクの通常の配置存在していた。車には安全性高めるためにアンチロールバー装備されており、フロントリアトライアンフから供給されたガーリングディスクブレーキが確実にストッピングパワー高めたエンジン1.0リットルコスワースSCAから供給されました直列4気筒エンジン。後にアストンマーティンV8などの大型エンジン搭載されたが、あまり成功しなかった。G12はそのクラス競争リードしロータス・エラン26Rとコヴェントリー・クライマックス凌駕し、1,150 ccMNシリーズ優勝したトラックレース以外では、G12はヒルクライムイベントでも成功収めたが、G16に置き換えられた。約28台が生産された。

※この「G10・G11・G12」の解説は、「ジネッタ・カーズ」の解説の一部です。
「G10・G11・G12」を含む「ジネッタ・カーズ」の記事については、「ジネッタ・カーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「G10・G11・G12」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「G10・G11・G12」の関連用語

G10・G11・G12のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



G10・G11・G12のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジネッタ・カーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS