Fusulinidaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Fusulinidaの意味・解説 

フズリナ

(Fusulinida から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/22 08:22 UTC 版)

フズリナ
生息年代: シルル紀ペルム紀
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
Fusulinids from the Topeka Limestone
保全状況評価
絶滅(化石
地質時代
石炭紀 - P-T境界
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: リザリア Rhizaria
: レタリア Retaria
亜門 : 有孔虫亜門 Foraminifera
: Polythalamea
: フズリナ目Fusulinida
学名
Fusulinida
英名
Fusulinid
上科

フズリナ[1]は、有孔虫のうちフズリナ目 (Fusulinida) に分類される絶滅した原生動物の一群。 紡錘虫 ぼうすいちゅうとも呼ばれる。より狭義には、そのうちのフズリナ属 (Fusulina) に分類されるものを言う。

フズリナ目は、古生代石炭紀 - ペルム紀)に全盛期を迎えた有孔虫で、存続した期間は約1億年。石灰質のを持っていたことから、石灰岩中に現れる化石として知られる。

日本では、秋吉台や、金生山などの石灰岩中に多量に存在することで知られ、進化系統がよく研究されており、示準化石としても用いられる[2]。古生代末に突然絶滅することから、中生代への転換期に起きた大量絶滅P-T境界事変)を証明する化石としても注目される。

Fusulina という学名は、ラテン語fusus紡錘)に小ささを示す -ulus指小辞)と生物名を示す -ina接尾辞)を付けたもので、小さい紡錘形の生物の意[3]。別名の紡錘虫はこれを和訳したもの。

形態

単細胞原生動物であるが、最終的には複雑な殻の形態、1cmにも及ぶ大きな体を獲得するも現れた。初期は円盤形で、形、紡錘形と進化している。紡錘形の種では、長断面と短断面では見た目の形状が異なるので、注意が必要である。

分布・生息環境

温暖な地域の海底付近に住んでいたと考えられる。生死はともかく、浮遊する時期もあったと考えられる。

紡錘虫石灰岩

フズリナを含む石灰岩を紡錘虫石灰岩という[4]

脚注

参考文献

  • 山際延夫「紡錘虫 (Fusulinacean)」『日本古生物図鑑 : 学生版』藤山家徳・浜田隆士・山際延夫監修(2版)、北隆館、1986年、14頁。 ISBN 4-8326-0043-5 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Fusulinida」の関連用語

1
14% |||||

Fusulinidaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Fusulinidaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフズリナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS