FM_LOVEARTHとは? わかりやすく解説

FM LOVEARTH

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 18:42 UTC 版)

FM LOVEARTHのスタジオ

FM LOVEARTH(エフエム・ラヴァース)は、2005年日本国際博覧会「愛・地球博」のFMラジオイベント放送局周波数は77.3MHz中部日本放送(現:CBCラジオ)とZIP-FMが共同で運営した。

概要

  • 放送局名 - 2005年日本国際博覧会イベントFM放送
  • 愛称 - FM LOVEARTH
(一般公募から選ばれた。意味は「愛・地球博」の愛「LOVE」と地球「EARTH」から)
(通信・放送機構「三国山送信所」・地上デジタル放送実験施設)[1]
(試験放送は1月21日から)
  • 放送時間 - 7:00〜翌日0:10頃(基本)・閉幕日は1:05頃まで放送
  • 運営 - 中部日本放送ZIP-FM
  • 放送局長 - 中村利雄2005年日本国際博覧会協会事務総長

略歴

  • 2004年
    • 9月1日 - 総務省東海総合通信局より超短波放送局(イベント局)の予備免許交付[2]
    • 11月18日 - 愛称・DJ・リポーター発表[3]
    • 12月 - スタジオ竣工
  • 2005年
    (この"AM"とは、「午前(AM)0時以降の放送」「AMラジオのようなトーク多めの放送」という意味がある。AMラジオ(CBC:1053kHz)や、CBCラジオで万博閉幕後に放送されていた『AM LOVEARTH』との関係はない)
    (21:00から各DJが1時間ずつ最後の放送を行う。放送終了直前にも全DJ・リポーターが登場し、翌日1:05頃放送終了、停波[※ 1]

編成

  • 基本的には、会場周辺の交通情報高速道路・駐車場・シャトルバスリニモ運行情報など)、天気予報、会場内の混雑情報、イベント情報、パビリオンの解説、そして、70-80年代の洋楽邦楽を中心に放送。開局前には「英語・日本語のバイリンガル放送」と告知していたが、あまり行われなかった。
  • 公式サイトから、放送中の楽曲をパソコンにダウンロードできるサービスを実施。さらに、11:00〜12:00の時間はauKDDI)の携帯電話と連動して、放送中の楽曲が着うたとしてダウンロードできた。
  • 一部時間は、NTTドコモFOMAでスタジオや会場レポートの様子が映像で見られるサービスも実施。
  • DJは、朝は7:00〜12:00の5時間、昼は12:00〜18:00の6時間、夜は18:00〜翌日0:10頃の約6時間を、1人ずつ担当し情報を伝えた。つまり1日3人のDJが登場。
  • 会場内や会場外からも、レポーターが登場して2-3分のレポートを行った。リポーターは、1日2人登場。15:00頃に交代した。
  • 放送時間中の毎時59分45秒からは、スジャータ提供時報。朝(7:00〜11:00)、日中(12:00〜17:00)、夜(18:00〜24:00)の3パターンの同局オリジナル時報が30秒間流れた。
  • 通常の放送は24:00まで。翌0:00からは「グリコのおまけ」(江崎グリコ提供)として放送。夜パート担当のDJが引き続き登場し、トーク・メッセージの紹介・裏話・最後の一曲などを放送した。放送時間は「約10分」で、特に決まっていなかった。初期は「グリコのおまけ」終了後、そのまま停波していたが、しばらくしてコールサイン(事前収録・声はCBC丹野アナ)が流れるようになった。最終日は、夕方に放送され、上野規行が担当した。
  • 毎週土曜日の午後には「愛について何か語ろう-21世紀の賢者たち」のコーナーが放送され、数名のゲストが登場した。このコーナーは、イベント終了後にCBCで放送開始された「AM LOVEARTH」に引き継がれている。
  • 8月ごろからの毎週金曜日の11時頃にはCBCテレビ『まるっと万博』を終えた森合康行アナウンサーがゲストとして毎週登場した。

DJ

  • ジェフリー・ジェムズ
肩書き上はメインDJ。ZIP-FM(担当番組『SKY COAST FRIDAY』1997年4月〜1998年3月 毎週金曜日 10:00〜21:00)をはじめ各局のDJ(ミュージックナビゲーター)を担当していた。2010年3月まで大阪FM COCOLO『RADIO CITY』(木・金)・『SUNDAY G VIBES』を担当。
地元の愛知県名古屋市出身。ZIP-FMをはじめ各局のDJ(ミュージックナビゲーター)を担当していた。期間中も京都α-STATIONFMヨコハマのレギュラーもこなしながらの担当となった。このため期間中3月〜5月にかけては他局の仕事を合わせ55連勤となるなどの激務であった。終了後もCBCラジオ「LOVEARTH」を担当した。現在は名古屋RADIO-i(担当番組『Briliant Wave』・『Twilight Breeze』)でDJをしている。
地元の愛知県豊田市出身。このFMがラジオDJデビューとなる。最終日には感極まり号泣しながら放送していた。現在もCBCラジオでLOVEARTH関連番組・名古屋RADIO-i『Music Surf』を担当。また、静岡K-MIXのDJを担当するなど活躍の場が広がっている。
  • 中内祐子
現在も各局のラジオDJを担当している。

リポーター

(4人とも当時新人)

スタッフ

  • プロデューサー - 柴田太(ZIP-FMプロデューサー。FM DEPOの選曲も担当していた)
    • スタッフも出演者と共に局のブログに頻繁に登場していた。

その他

  • 選曲やCMの切替え等の進行管理は全てコンピュータがプログラム通りに自動で行い、曲はハードディスクから送り出していた。これにより中継以外では少ない人員(4人程度)で放送を行っていた。
  • 試験放送期間中は、iPod内の楽曲をそのまま音源として放送していた。
  • コラボレーション・アーティストは、LOVE PSYCHEDELICO。オリジナルイメージソング「Everyone,everyone」を制作し、開局の日や閉幕の日にゲスト出演した。
  • ジングル、タイムシグナルの制作はニューヨーク在住のプロデューサー、Shunji MoriwakiとAtsuo Nittaの2人によるもの[5]
  • FM LOVEARTHのイベントが数多く開催された。
    • ささしまサテライト会場デ・ラ・ファンタジア・グラマラス192「LOVEARTH NIGHT」
    • 会場内・地球市民村「村祭」
    • テレビ・ラジオ同時放送「TV LOVEARTH」
  • FM LOVEARTHとは別に、藤岡駐車場(豊田市西中山町)周辺でもイベントFM放送が行われた。詳細は愛知万博のマスメディア#2005年日本国際博覧会藤岡イベントFM放送を参照。

閉局後

  • 放送に使用していた周波数77.3MHzは、閉局から8年後の2013年4月12日より西尾張シーエーティーヴィ株式会社が運営する海部地区を対象にしたコミュニティFM放送局エフエムななみが使用している。
  • 「FM LOVEARTH」の事業は基本的に中部日本放送が継承しており、下記のとおり事業を展開している。詳細はLOVEARTHを参照。

番組としての「LOVEARTH」

  • 閉幕直後の2005年10月3日よりCBCラジオで、月曜から金曜の19時より『LOVEARTH』が放送開始。ナイターオフ編成(10月 - 3月)の定番となっていた。ナイターイン編成(4月 - 10月)でも月曜日のみ放送が続いていた。2007年9月まで佐野瑛厘が月曜日を担当していた。
    • 2007年10月改編から平日の帯番組は廃止され、佐野瑛厘が土曜日の夜19時開始に変更し、土曜日のみとなる。
  • また、同じく閉幕後の2005年10月9日からは日曜日16時30分〜19時に日曜版『AM LOVEARTH』が放送されている。DJは上野規行。2007年10月改編より番組開始時間が17時となり、2008年4月からは『上野規行のサンデーLOVEARTH』となる。
  • CBCテレビでは、万博会期中の2005年8月20日(土)(=8月21日未明)(FM LOVEARTHとCBCテレビとの同時放送)と2006年3月(CBCテレビで単独放映)に『TV LOVEARTH』が放送された。
  • 「TV LOVEARTH」は2006年9月に万博閉幕1周年記念事業として『MUSIC LOVEARTH』と名称変更され、同年9月16日(土)深夜(=9月17日未明)にCBCテレビで単独放映した。
  • 2009年春改編で、2009年4月5日に『上野規行のサンデーLOVEARTH』の放送も終了し、ラジオ放送およびテレビ放送としての『LOVEARTH』の幕は閉じた。最終回で、上野は、万博時代からの思い出をリスナーとともに号泣しながら振り返った(上野は万博の最終日の放送も号泣しながら放送している)。

イベントとしての「LOVEARTH」

  • その後関連行事として2006年9月24日に「愛・地球博MESSAGE LIVE」を開催し、当時のDJとレポーター全員が各ライブの司会・中継をし、ラジオで同時放送した。また、2006年9月25日には、万博協会主催の「愛・地球博MEMORIAL FINALE」を共同で展開し、佐野瑛厘とCBC森合アナが司会を担当し、これに万博当時のDJとレポーター全員が舞台出演およびラジオで同時放送をした。
  • また、不定期だが、ライブ企画である「LOVEARTH NIGHT」も開催されている。

多目的スペース「CBC LOVEARTH」

  • 2005年11月ごろ CBCの本社本館正面玄関横に、多目的スタジオ兼イベントスペースとして「CBC LOVEARTH」を開設。実際に会場内で設置されたFM LOVEARTHのエンブレムが展示されている。

「FM LOVEARTH」看板の行方

脚注

注釈

  1. ^ 厳密には、放送終了直後は、無変調のままだった。

出典

  1. ^ サンタ堀池ホームページ
  2. ^ 「愛・地球博」イベント用エフエム放送局を予備免許 総務省東海総合通信局・報道資料(2004年9月1日)
  3. ^ 愛・地球博公式FMの愛称/DJ・リポーターが決定。 財団法人 2005年日本国際博覧会協会(2004年11月18日)
  4. ^ 「愛・地球博」イベント用エフエム放送局の免許 総務省東海総合通信局・報道資料(2005年2月22日)
  5. ^ FM LOVEARTHジングル/着うた®
  6. ^ 愛・地球博公式ラジオステーション「FM LOVEARTH」スタジオの再利用について(中部日本放送プレスリリース)

関連項目

外部リンク


「FM LOVEARTH」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FM_LOVEARTH」の関連用語

FM_LOVEARTHのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FM_LOVEARTHのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのFM LOVEARTH (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS