佐野瑛厘とは? わかりやすく解説

佐野瑛厘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/10 13:19 UTC 版)

さの えり

佐野 惠理
生誕 1968年10月16日
日本愛知県名古屋市昭和区
出身校 南山短期大学
職業 ラジオDJ、MC、通訳者MCナレーター
活動期間 1993年 -
配偶者 あり
家族 ケンジ・サノ(兄)
公式サイト officesano.com
テンプレートを表示

佐野惠理(さの えり)は、日本ラジオDJ通訳者MCナレーター 現在はフリーランスで活動している。

来歴

愛知県名古屋市昭和区にある聖霊病院で出生(出生名は本名である佐野恵里、読みは同じ)[1]。血液型はO型カラパナベーシストであるケンジ・サノは実兄[2][3]

小学校から高校までの間をアメリカロサンゼルスで過ごす[2][3]南山短期大学を卒業後、名古屋空港の国際線で航空会社のグランドスタッフを務めていた[2][3]

1993年にラジオDJとしての活動を開始し、FM AICHIで『P-POP STATION Thursday』を担当。その当時からフリーランスで活動していた[4]。その後もKiss-FM KOBEぎふチャンラジオZIP-FMα-STATIONなど、複数のラジオ局にて番組を担当。RADIO-iには愛・地球博終了後に登場。同じくZIP-FMやKiss-FMでも活動していたジェフリー・ジェムズらと共に万博のイベントラジオ局FM LOVEARTHのDJを務めた。その後、FM COCOLOの番組を受け持ちながらRADIO-iでも活動。2011年10月23日にAM局の東海ラジオでも活動開始したことで、名古屋市に存在する全てのラジオ局で番組を担当したことになった。現在も多数の番組を各局にて担当中。

ラジオDJ以外にも 数多くのバイリンガル司会、ナレーション、そして海外アーティスト達の通訳も務めてきた。

2004年4月に マイクネームを「佐野瑛厘」に変更。20年間使った愛着あるマイクネームを、2025年 心機一転「佐野惠理」とする。

2018年12月31日に入籍した[5]

担当番組

現在

過去

脚注

  1. ^ MID Feeling Good Times
  2. ^ a b c 佐野 惠理|DJ”. FM COCOLO. 2020年5月18日閲覧。
  3. ^ a b c 佐野惠理 - パーソナリティ”. Pitch FM. 2020年5月18日閲覧。
  4. ^ ラジオDJ 佐野瑛厘 - ページ情報”. Facebook. 2020年5月18日閲覧。
  5. ^ 佐野瑛厘 Radio DJ [@djsanoeri] (4 January 2019). “2019年の仕事始め!今年最初の...”. X(旧Twitter)より2019年3月6日閲覧.
  6. ^ RADIO LOVEAT 78.6MHz | 木曜日”. www.loveat.co.jp. 2019年3月6日閲覧。
  7. ^ RADIO LOVEAT 78.6MHz | 日曜日”. www.loveat.co.jp. 2019年3月6日閲覧。
  8. ^ 番組表 - Pitch FM 83.8”. 838.fm. 2019年3月6日閲覧。
  9. ^ Entertainment Radio - MID-FM 761”. Eri's Music WOW! 公式サイト. 2019年3月6日閲覧。
  10. ^ MID-FM761 Officialブログ”. 1/7(木)スケジュール!. 2020年5月28日閲覧。
  11. ^ 2015年12月1日から2016年5月までは月曜、火曜、2016年6月から2017年2月までは月曜から水曜[1]、2017年3月から2018年3月までは月曜と金曜。
  12. ^ Radio NEO”. MUSIC GARAGE from NTP-ark 公式サイト. 2019年3月6日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐野瑛厘」の関連用語

佐野瑛厘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐野瑛厘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐野瑛厘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS