イー‐ジー‐アール【EGR】
EGR
排気を吸気に混入し、エンジンに再吸入(排気の循環)させて、NOx(窒素酸化物)の低減をはかる装置。不活性ガスである排気で希釈された作動ガスの最高温度を、熱容量の増加により低くし、空気に含まれるN2(窒素)とO2(酸素)の結合反応を抑制する。1971年のSAE(アメリカ自動車技術会)の年次大会で、EGR効果が熱容量説で認められた。排気還流の増大とともに窒素酸化物レベルは低下するが、燃焼の不安定を招き、出力および燃費の悪化や炭化水素レベルを増大させる。したがって最適量に制御することが必要である。エンジンが安定して作動するEGR量においては、ポンピングロスを低減させることもできる。また、2点着火による急速燃焼と大量EGRとの組み合わせにより、大幅に窒素酸化物を低減させることができる。EGRを制御する方法は当初、吸入負圧でEGRバルブをコントロールする方式であったが、排気圧力を利用する排圧コントロール方式に代わり、現在では電子制御式のものが多くなった。
参照 急速燃焼、窒素酸化物、2点着火方式「Exhaust gas recirculation」の例文・使い方・用例・文例
- Exhaust Gas Recirculationのページへのリンク