エドマンド・テューダー (リッチモンド伯)
(Edmund Tudor, 1st Earl of Richmond から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/14 07:38 UTC 版)
エドマンド・テューダー Edmund Tudor |
|
---|---|
初代リッチモンド伯 | |
![]() |
|
在位 | 1452年 - 1456年 |
|
|
出生 | 1430年頃![]() またはベッドフォードシャー、ハダム |
死去 | 1456年11月1日![]() |
埋葬 | ![]() |
配偶者 | マーガレット・ボーフォート |
子女 | ヘンリー7世 |
家名 | テューダー家 |
父親 | オウエン・テューダー |
母親 | キャサリン・オブ・ヴァロワ |
初代リッチモンド伯エドマンド・テューダー(Edmund Tudor, 1st Earl of Richmond, 1430年頃 - 1456年11月1日)は、イングランドの貴族。オウエン・テューダーとキャサリン・オブ・ヴァロワ(フランス王シャルル6世の娘でヘンリー5世の未亡人)の長男でベッドフォード公ジャスパー・テューダーの兄、ランカスター朝最後の国王であるヘンリー6世の異父弟、テューダー朝の始祖である国王ヘンリー7世の父。
生涯
エドマンド・テューダーは、ハートフォードシャーのマッチ・ハダム(Much Hadham)もしくはベッドフォードシャーのハダム(Hadham)で、オウエン・テューダーとキャサリン・オブ・ヴァロワの息子として生まれた。彼の両親が密かに結婚して、合法的に生まれてきた子なのかどうかは分かっていない。事実はともかくとして、1437年に母が亡くなった後、サフォーク伯ウィリアム・ド・ラ・ポールの姉妹でバーキング女子修道院長キャサリン・ド・ラ・ポールに引き取られ養育、異父兄であるヘンリー6世からは1452年にリッチモンド伯に叙爵・認知された。弟ジャスパーもペンブルック伯に叙された[1][2]。
1455年、エドマンドはマーガレット・ボーフォート(サマセット公ジョン・ボーフォートの娘)と結婚した。彼女はその時12歳であって、翌1456年に妊娠した。しかしながら、薔薇戦争の始まりでエドマンドはヨーク派のウィリアム・ハーバート(またはウォルター・デヴルー)によって捕らわれ、南ウェールズのカーマーセン城に収監された。そしてそこで伝染病にかかって亡くなった[1][3]。
エドマンドの唯一の子であるヘンリーが生まれたのは、その2ヵ月後のことである。
脚注
参考文献
- 尾野比左夫『バラ戦争の研究』近代文芸社、1992年。
- 森護『英国王室史事典』大修館書店、1994年。
- トレヴァー・ロイル著、陶山昇平訳『薔薇戦争新史』彩流社、2014年。
- 桜井俊彰『物語 ウェールズ抗戦史 ケルトの民とアーサー王伝説』集英社(集英社新書)、2017年。
爵位・家督 | ||
---|---|---|
先代 新設 |
リッチモンド伯 1452年 - 1456年 |
次代 ヘンリー・テューダー |
「Edmund Tudor, 1st Earl of Richmond」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Edmund Tudor, 1st Earl of Richmondのページへのリンク