ETCS Level STM
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 06:26 UTC 版)
「ETCS」の記事における「ETCS Level STM」の解説
従来の信号保安装置とETCSの車上装置をSTM(Specific Transmission Module)と呼ぶ装置で繋ぎ、情報を読み替えてETCS車上装置を動作させる。既存の信号保安装置からETCSへの移行に用いるためのレベル。 新しいシステム設置に決定的なベースライン3版ではETCSレベルはNTC(National Train Control)として表示される。このように車上の信号センサーと軌道上の信号センサーおよび国家固有の伝達可能なコードが使用される信号センサーがより正確に区別される。運転士はすべての場合に機器運用モード(Betriebsmodus)を選択せねばならない。 STMレベルの地上装置は既存の信号機制御技術に適合して、ETCS車上装備ユニットに対して標準化されたインターフェース範囲が限定されている。STMレベル装置は国家別地上装置から伝達されたデータを受信し加工する。車上装備ユニットは「SNモード(Modus STM National)」に入って、監視機能はSTMレベル装置が引き受ける。 STMレベルの開発は複雑度によって費用と時間のかかる可能性もある。装置改良の場合、既存で承認された独自システムを最小限の変更でETCSシステムと連結して承認に必要な、より少ない努力でETCSの利点を取ることが試されている。新製品車両や改造車両の場合、取引先の業者は自動列車保安装置の技法を列車運用と診断技法に緊密に連結しようと努めている。装置製造者は従ってモジュール方式のSTMレベルの部品ユニットを供給する。運転士には標準化された、DMIを通じる運用方式がある。ETCSシステムは線路上でレベルが変わる場合、車上装置システムの切換えを自動に起こして監視する。車両の走行中に切換えできない列車保安装置はETCSレベル0だけで相互に運用できる。
※この「ETCS Level STM」の解説は、「ETCS」の解説の一部です。
「ETCS Level STM」を含む「ETCS」の記事については、「ETCS」の概要を参照ください。
- ETCS Level STMのページへのリンク