ER7形とは? わかりやすく解説

ER7形(ЭР7)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 10:19 UTC 版)

ソ連運輸省ER1形電車」の記事における「ER7形(ЭР7)」の解説

1950年代シベリア鉄道以降ソ連鉄道路線電化経済的な理由により25KV・50Hz交流電化によって進められる事となり、それに備えた試作車として開発・製造された、ソ連初の交流電車ER1形と同型高床式プラットホーム対応した車体有し先頭車2両と中間電動車2両による4両編成組まれていた。 1957年最初車両製造され試運転実施されたが、イグナイトロン型の水銀整流器故障高速運転時に多発した事から、以降製造され交流区間電車シリコン整流器改められた。その後ER7形についても半導体整流器への更新が行われ、形式名もER7K形(ЭР7К)に変更された。その後営業運転使用されたものの、試作車という事もあって修理に難があり、1972年廃車された。2018年現在一部車両中間車)の車体残存確認されている。 廃車後のER7形電車2011年撮影

※この「ER7形(ЭР7)」の解説は、「ソ連運輸省ER1形電車」の解説の一部です。
「ER7形(ЭР7)」を含む「ソ連運輸省ER1形電車」の記事については、「ソ連運輸省ER1形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ER7形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ER7形」の関連用語

ER7形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ER7形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソ連運輸省ER1形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS