ER9M形(ЭР9М)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/16 02:41 UTC 版)
「ソ連運輸省ER9形電車」の記事における「ER9M形(ЭР9М)」の解説
1976年から1982年にかけて製造された形式。基本的な構造はER9P形と同様だが屋根上の高圧線のレイアウトが改善され、ER9P形で相次いだ故障減少が図られた他、ダイオードの数の削減(114個→84個)や整流器の小型化などの改良も加えられた。 ER9M-562編成(ロシア鉄道) ER9M-574編成(左)、ER9T-737編成(右)(ベラルーシ鉄道) ER9M-4020編成(カザフスタン鉄道) ER9M-390編成(リトアニア鉄道) ER9M-384編成(ウクライナ鉄道)
※この「ER9M形(ЭР9М)」の解説は、「ソ連運輸省ER9形電車」の解説の一部です。
「ER9M形(ЭР9М)」を含む「ソ連運輸省ER9形電車」の記事については、「ソ連運輸省ER9形電車」の概要を参照ください。
- ER9M形のページへのリンク