ED600形とは? わかりやすく解説

ED600形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 20:18 UTC 版)

東武日光軌道線」の記事における「ED600形」の解説

1944年昭和19年古河電工日光電気精銅所の貨物列車直通運転のため鉄道省(のちの日本国有鉄道)より貸与され1947年昭和22年)に譲渡された旧ED40形電気機関車で、当初ED4000形ED4001・ED4002を名乗った。ED601とED602の2両が在籍していた。従前の当線の貨物輸送電動貨車付随貨車のみで慢性的な輸送力不足だったがこの機関車入線一挙に輸送力向上した戦中戦後電車不足をおぎなうべく付随客車連結した客貨混合通勤輸送にも使用したED610形竣工後ED601は1956年昭和31年廃車し、ED602は1964年昭和39年)に使用停止になった最後まで予備車として残り国鉄ED4010に復元のうえJR東日本大宮総合車両センター保存されていたが、現在は、さいたま市鉄道博物館収蔵している。

※この「ED600形」の解説は、「東武日光軌道線」の解説の一部です。
「ED600形」を含む「東武日光軌道線」の記事については、「東武日光軌道線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ED600形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ED600形」の関連用語

ED600形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ED600形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東武日光軌道線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS