E10.12形および112形機関車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > E10.12形および112形機関車の意味・解説 

E10.12形および112形機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/06 08:35 UTC 版)

西ドイツ国鉄E10形電気機関車」の記事における「E10.12形および112形機関車」の解説

1962年E10形向けに新開発された、それまで車両に付けられていたもの異な6組台車製作され239号機 - 244機に新製時より装着された。この6両はラインゴルトけん引用に投入された。この台車は最高160 km/hでの走行が可能。このため当該機239号機 - 244号機は、普通のE10形との区別のために、車番を+1000とされ、車号前に「1」の数字追加された(つまり1239-1244に改番)。これにより、形式はE10.12シリーズとされ、この6機は外観そのままに、コバルト青色とべージュ色の特別塗装とされた。 さらにその半年後、265号機 - 270機には、新たに開発されヘンシェル台車動力伝達装置装着され、この6機はやはり車号が+1000とされ、1239-1244号機同様160 km/h運転を行うこととなった。この1000番台番号を持つ車両は、1960年代前半から特急列車牽引となったその後1239号機 - 1244号機は一般的なE10形に改造され台車一般的なものとしたと考えられるが、詳細不明である)、元の番号戻された。 288号機からは空気抵抗少な流線形前面製作されて、1308号機から1312号機までは160 km/h走行可能とするため、ヘンシェル台車駆動装置装着された(車号新製時から1308-1312であった考えられる)。1968年になり、E10.12形(E101000番台とも言うべき160km/h運転対応機)は112形機関車改番されて、番号から前の「1」を取り、E10.1時代番号戻された(最初から1000番台番号持っていた車両も、頭の「1」を除去)。 同年20両の112形機関車新製されたが、コストの高いヘンシェル台車用いられず、より近代的な直列台車」と呼ばれる台車(Seriendrehgestelle)がその20両の機関車装備された。しかし、耐久力問題判明したため、この分112形1988年114形機関車改番された。さらに1991年にはヘンシェル台車装着され112形113形機関車として改番され、空いた112形には、東西ドイツ統一により1992年から東ドイツ国鉄212電気機関車ドイツ鉄道112形改番されるという複雑な改番経た

※この「E10.12形および112形機関車」の解説は、「西ドイツ国鉄E10形電気機関車」の解説の一部です。
「E10.12形および112形機関車」を含む「西ドイツ国鉄E10形電気機関車」の記事については、「西ドイツ国鉄E10形電気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「E10.12形および112形機関車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「E10.12形および112形機関車」の関連用語

1
14% |||||

E10.12形および112形機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



E10.12形および112形機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西ドイツ国鉄E10形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS