ダンジョン&マジック
(Dungeon Magic: Sword of the Elements から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/12 09:56 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ジャンル | ロールプレイングゲーム |
---|---|
対応機種 | ファミリーコンピュータ |
発売元 | ナツメ |
人数 | 1人 |
メディア | カセット |
発売日 | 1989年11月10日 |
その他 | ASIN B000068I7J |
『ダンジョン&マジック Swords Of Element』は1989年11月10日にナツメが発売したファミリーコンピュータ用ロールプレイングゲーム。
概要
3Dフィールドであり町の中、ワールドマップ、ダンジョン内での移動、モンスターとの戦闘が全てリアルタイムで行われる。戦闘はアイコンで武器を選択する形式で、ヤームのHPが0になるとゲームオーバーとなり、最後にセーブした宿屋に戻されるが、これまでの行いが全て水の泡になる。つまり、ヤームの見た悪夢だったとされる。
登場人物
- ヤーム
- 本作の主人公。グラーデスの少年。ダーセスを滅ぼす聖剣トレスを求めて旅立つ。
評価
評価 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
マル勝ファミコン新作ソフト体温計では6、5、6、6の23点[2]。レビュアーは城、町、フィールドが3Dダンジョン風なのは凄いとした上で一歩一歩マッピングして進まないと迷う、視界が正面のみで狭くてすぐそばにアイテムがあっても気付かないことがある、リアルタイムに進行するのは素早く進む必要があるためRPGとの相性が悪いのではないかと感じて3Dシステムについていくのは一苦労とした一方で、アイテム装備は着せ替え人形のようで楽しいとした[2]。
出典
- ^ ダンジョン&マジック Swords Of Element まとめ (ファミコン)/ファミ通.com
- ^ a b c マル勝ファミコン 1989年11月10日号 Vol.18 11ページ
外部リンク
「Dungeon Magic: Sword of the Elements」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Dungeon Magic: Sword of the Elementsのページへのリンク