デ・トマソ・ヴァレルンガ
(De Tomaso Vallelunga から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/11 16:07 UTC 版)
デ・トマソ・ヴァレルンガ | |
---|---|
![]() |
|
概要 | |
販売期間 | 1964年-1968年 |
ボディ | |
乗車定員 | 2名 |
ボディタイプ | 2ドア クーペ |
駆動方式 | ミッドシップ |
パワートレイン | |
エンジン | OHV直列4気筒ガソリン1,498cc |
変速機 | 4速MT |
サスペンション | |
前:独立 ダブルウィッシュボーン・コイル 後 :独立 ダブルトレーリングアーム コイル |
|
車両寸法 | |
ホイールベース | 2,315mm |
全長 | 3,870mm |
全幅 | 1,590mm |
全高 | 1,050mm |
車両重量 | 640kg |
その他 | |
最高速度 | 208km/h |
生産台数 | 53台 |
系譜 | |
後継 | デ・トマソ・マングスタ |
ヴァレルンガ(Vallelunga )はイタリアの自動車メーカー・デ・トマソが1964年から1968年まで少数生産したミッドシップ2座席スポーツカーである。ミッドシップの市販車としてはフランスのルネ・ボネ・ジェットに次ぐもので、デ・トマソ初の市販モデルである。
概要
プロトタイプはカロッツェリア・フィッソーレ作のロードスターで、1964年のトリノ自動車ショーで公開された。車名はヴァレルンガ・サーキットから命名された。デ・トマソのオーナーであるアレハンドロ・デ・トマソはこの当時はフォーミュラマシンの車台製作を本業としており、製造権をフォードなどの自動車メーカーに売り込む計画であったが買い手が付かず、結局カロッツェリア・ギアに製造を依頼し、自社ブランドで市販化することとなった。市販に際し車体はプロトタイプのロードスターから2ドアクーペに改められた。

エンジンは英国製フォード・コーティナなどに用いられていた水冷直列4気筒の通称「ケント・ユニット」排気量1,498ccを102馬力/6,000rpmにチューンしたもので、デフと一体化したギアボックスはフォルクスワーゲン製、内部のギアはヒューランド製、ポルシェ・550等と同様裏返しにて搭載される。シャシーはスチール製のバックボーンフレームと鋼管製のサブフレームが組み合わされ、バックボーンフレームの中に燃料タンクが置かれた。サスペンションは前ダブルウイッシュボーン。後ダブルトレーリングアームの独立であった[1]。FRP製の車体と軽量穴の開けられたアルミ製部品の使用により重量は640kgと軽く、ブレーキも4輪ディスクブレーキで、本格的なレーシングカー譲りの技術が随所に用いられていたが、シャシーの強度不足と駆動系の振動という問題があったとも指摘されている。
デ・トマソがフォードV8エンジン搭載のマングスタを1967年に登場させてそちらを主力車種としたこともあって、生産台数は僅か53台に終わった。マングスタのシャシーはヴァレルンガのものを改良・強化して用いている。
生産台数が少ないことによる希少価値、最初期のミッドシップレイアウトの市販車という歴史的意義、高度なシャシー設計、均整の取れたスタイルからヒストリックカーとしての人気が高く、日本にも1980年代ころより上陸している。
居住性の問題
ヴァレルンガのエンジンは、辛口に設定されたバルブタイミングや排気量に比してベンチュリー口径の大きなキャブレターが選択されピークパワー重視のセッティングになっているため中低回転域でのマナーは洗練されておらず、ゴー&ストップの多い公道走行ではいわゆる吹き返し現象が起きてしまい、ガソリンの混じった混合気を放出する。しかしヴァレルンガのリア隔壁(キャビンとエンジンルームを隔てる壁)の気密性は皆無に等しく、キャビンは吹き返しのガソリン臭で満たされてしまう。
注釈
- ^ 英語版ウィキペディアでは排気量1,592cc・車両重量726kgとあり、サスペンション形式も前後ダブルウイッシュボーンと記載されているが、日本語版作成に際して参照したGazoo名車館と記述と大きな相違がある。ヴァレルンガは少数が個別生産されたため一台ずつ諸元が異なっていたらしく、詳細には不明の点が多いとされている。
参考文献
- 沢村慎太朗『スーパーカー誕生』文芸春秋〈文春文庫〉、2015年
- Gazoo名車館 1965年 デ・トマゾ 1500バレルンガ
車種 | 1960年代 | 1970年代 | 1980年代 | 1990年代 | 2000年代 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |
MR | ヴァレルンガ | マングスタ | パンテーラ | グアラ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
FR セダン | ドーヴィル | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
FR クーペ | ロンシャン | ビグア |
「De Tomaso Vallelunga」の例文・使い方・用例・文例
- '火星の衛星'の拡大は、Demosとフォボスだけを含む集合である
- ルーツが殺虫剤ロテノンをもたらす熱帯アジアの類概念Derrisの様々な通常樹木の茂ったつる植物のいずれも
- TBSがDeNAへのベイスターズ売却に合意
- 横浜ベイスターズの親会社である東京放送(TBS)ホールディングスは,携帯電話向けゲームサービスプロバイダーのディー・エヌ・エー(DeNA)に同球団を売却する契約を結んだ。
- 11月4日,TBSが同球団の株式66.92%を65億円でDeNAに売却すると発表された。
- DeNAは「横浜DeNAベイスターズ」の新名称で日本野球機構(NPB)への加盟を申請した。
- DeNAは携帯電話向けソーシャルゲームプラットフォーム「モバゲー」を運営している。
- DeNAは今後,ベイスターズの名称と所有権の変更に対して,12月1日のオーナー会議で少なくとも出席者の4分の3の同意を得なければならない。
- 広島東洋カープのエース,前田健(けん)太(た)投手が4月6日,横浜DeNAベイスターズ戦でノーヒットノーランを達成した。
- 中日ドラゴンズの山井大(だい)介(すけ)投手が6月28日,横浜スタジアムでの横浜DeNAベイスターズ戦でノーヒットノーランを達成した。
- De Tomaso Vallelungaのページへのリンク