デ・トマソ・ドーヴィルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > デ・トマソの車種 > デ・トマソ・ドーヴィルの意味・解説 

デ・トマソ・ドーヴィル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/01 01:38 UTC 版)

デ・トマソ・ドーヴィル
概要
販売期間 1971年 - 1985年
デザイン カロッツェリア・ギア
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ 4ドア セダン
駆動方式 FR
パワートレイン
エンジン OHVV型8気筒 5,763cc
300馬力/5,400rpm
変速機 3速AT
前後とも独立 ダブルウィッシュボーン コイル
前後とも独立 ダブルウィッシュボーン コイル
車両寸法
ホイールベース 2,770mm
全長 4,886mm
全幅 1,878mm
全高 1,368mm
車両重量 1,940kg
その他
最高速度 230km/h
生産台数 244台
テンプレートを表示

ドーヴィルDeauville )はイタリアの自動車メーカー・デ・トマソが1970年から1985年まで生産した高級車である。

車名はフランスリゾート地ドーヴィル」にちなんで命名された。

概要

1970年のトリノ自動車ショーでデビューしたデ・トマソ初のフロントエンジン車であり、イタリアのスーパーカーメーカーが生産する4ドアセダンとしては前年に生産中止となっていたマセラティ・クアトロポルテI、イソ・リヴォルタ・フィディアに次ぐ登場であった。同年にデビューしたミッドシップ2座スポーツカー・パンテーラと同じ米国フォード製の「クリーブランド351」型5,763cc(351cu-in)330馬力エンジンを用いて、最高速度は230km/hと公表された。

パンテーラを手がけたカロッツェリア・ギアのチーフスタイリスト、トム・ジャーダが手がけたボディスタイルやダッシュボードなどのデザイン、そして後輪サスペンション形式など、全体的に1968年に発売されたジャガー・XJ(シリーズ1)に酷似していた。そのためか、パンテーラのように北米フォード販売網を利用した輸出も行われず、欧州域内向けの少数生産車として売られ、日本にも輸入されなかった。

エンジンはアメリカンV8であるが、四輪独立サスペンション、全輪ベンチレーテッドディスクブレーキ(後輪はインボード式)などの高度なシャシーを持つ点は他のデ・トマソ車同様である。このフロントエンジンシャシーは1972年に登場する2+2座2ドアクーペ、デ・トマソ・ロンシャンにも応用される。

1976年以降は、アレハンドロ・デ・トマソマセラティを傘下に収めたため、同じシャシーをベースにマセラティ自製のV8エンジン、ジョルジェット・ジウジアーロのデザインによるボディを持つマセラティ・クアトロポルテIIIが生産されることになり、もともと少なかったドーヴィルは受注生産の扱いとなり、毎年ごく僅かしか作られなくなった。1985年まで15年にわたって生産が行われたものの、総生産台数は244台、月産平均で2台に満たなかった。生産時期によってシリーズ1(1974年まで、シャシーナンバー1000-1200番台)、シリーズ1後期(1974年から77年まで、1400番台)、そしてシリーズ2(1978年以降85年まで、2000-2100番台)に分類される。

スペシャルモデルとしては、アレハンドロ・デ・トマソ夫人のためにステーションワゴン仕様が1台、ベルギー王室とイタリア政府のためにそれぞれ1台ずつ防弾仕様が製造されている。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デ・トマソ・ドーヴィル」の関連用語

デ・トマソ・ドーヴィルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デ・トマソ・ドーヴィルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデ・トマソ・ドーヴィル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS