D1とD2
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 03:03 UTC 版)
D1は、機能的には成熟したとされ、メンテナンスモードに移行している。標準ライブラリの非力さを補うためTangoライブラリとセットで利用されることが多い。なお、D1は2012年いっぱいでのサポート停止がアナウンスされた。 当初D2は、新しい機能を積極的に取り込むための開発系バージョンとして分離された。標準ライブラリPhobosが強化され、また言語仕様の面では文字列型 (string) が変更不可能な配列となり、スレッド局所変数がデフォルトとなったなど、言語機能のさまざまな変更が行われ、D1の上位互換ではない。互換性より言語やライブラリの改良を重視し、言語機能やライブラリの破壊的変更が頻繁に起きるのも特徴の一つであった。現在では、推奨されない、あるいは廃止される機能としてコンパイル時に警告が表示され、また公式ドキュメントなどで事前に告知されるようになっている。
※この「D1とD2」の解説は、「D言語」の解説の一部です。
「D1とD2」を含む「D言語」の記事については、「D言語」の概要を参照ください。
- D-1とD-2のページへのリンク