ディー‐ディー‐イー【DDE】
読み方:でぃーでぃーいー
《dichlorodiphenyldichloroethylene》殺虫剤の一。DDTの分解物として安定性が高い。
p,p′‐DDE
分子式: | C14H8Cl4 |
その他の名称: | DDE、p,p'-DDE、1,1-Dichloro-2,2-bis(4-chlorophenyl)ethene、1,1'-(Dichloroethenylidene)bis(4-chlorobenzene)、4,4'-DDE、NCI-C-00555、1,1-Dichloro-2,2-bis(p-chlorophenyl)ethene |
体系名: | 1,1-ビス(4-クロロフェニル)-2,2-ジクロロエテン、2,2-ビス(4-クロロフェニル)-1,1-ジクロロエテン、1,1'-(2,2-ジクロロエテン-1-イリデン)ビス(4-クロロベンゼン)、2,2-ビス(p-クロロフェニル)-1,1-ジクロロエテン、1,1-ジクロロ-2,2-ビス(p-クロロフェニル)エテン、1,1'-(ジクロロエテニリデン)ビス(4-クロロベンゼン)、1,1-ジクロロ-2,2-ビス(4-クロロフェニル)エテン |
動的データ交換
(D d E から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/22 09:47 UTC 版)
動的データ交換(どうてきデータこうかん、英語:Dynamic Data Exchange, DDE)は、WindowsやOS/2環境下において、複数のアプリケーションソフトウェア(アプリケーション)間で通信を行う技術である。
概要
DDEが発表されたのは1987年のWindows 2.0リリース時である。それ以降、現在のWindowsでもサポートされてはいるが、より強力な後継であるOLEやCOMやOLE Automationにほとんどその地位を奪われた。しかし、たとえばシェルのファイル関連付けなど、いくつかの場面ではまだ使われている。
DDEでは、他のアプリケーションとセッションを開始し、サーバアプリケーションにコマンドを送ったり、応答を受け取ったりすることができる。しかし、サーバアプリケーションのGUIをクライアントアプリケーションに組み込んだり、サーバアプリケーションのデータをクライアントアプリケーションのファイル(構造化記憶域など)に組み込んだりはできない。DDE を使うためには、サーバがサポートしているDDEコマンドがわかっていなければならないが、一般にはコマンドは標準化されていない(たとえばブラウザ用のSpyglass仕様のように、いくつかの標準は存在するが)。したがって、制御したいサーバアプリケーションのそれぞれに対する専用のコードをクライアントアプリケーションにそれぞれ追加するか、スクリプト言語やマクロ機能がクライアントアプリケーションで提供されていなければ、DDEを活用するのは難しい。
DDEの一般的な用途としては、市販のソフトウェアの制御を行うためのカスタムアプリケーションがある。たとえば、Microsoft ExcelとDDE対話を開始してDDEコマンドを送り、スプレッドシートを開いてデータを追加したりする社内向けカスタムアプリケーションが、C言語やその他のプログラミング言語で開発されるなどといったことができる。しかし今日では、(COMの一部である)OLE Automationでエクセルオブジェクトモデルが使われるようになっている。
NetDDE
WindowsにはNetDDEと呼ばれる機能もあり、別々のPCで実行されているアプリケーション間でDDEメッセージを送ることができる。NetDDEを使っている著名なアプリケーションには、クリップボードビューアとハーツがある。NetDDEはWindows Server 2003とWindows XP Service Pack 2の初期状態では無効になっており、Windows Vistaでは完全に廃止される。
関連項目
- ActiveX
- Component Object Model (COM)
- Distributed Component Object Model (DCOM)
- Microsoft .NET
- Object Linking and Embedding (OLE)
外部リンク
|
DDE (Distributed Debugging Environment)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/24 06:53 UTC 版)
「Domain/OS」の記事における「DDE (Distributed Debugging Environment)」の解説
分散デバッグ環境、といわれプロセス名がわかればリモートで実行しているプログラムをダイレクトにデバッグできてしまう、現在でも実現できるソフトはないと思われる機能を搭載したソースレベルデバッガ。
※この「DDE (Distributed Debugging Environment)」の解説は、「Domain/OS」の解説の一部です。
「DDE (Distributed Debugging Environment)」を含む「Domain/OS」の記事については、「Domain/OS」の概要を参照ください。
「D d E」に関係したコラム
-
FXやCFDの三角形移動平均とは、移動平均の移動平均のことです。つまり、移動平均値を算出して、さらにその数値の移動平均値を算出します。なお、移動平均には単純移動平均を用います。三角形移動平均は、三角移...
-
FX(外国為替証拠金取引)の口座明細には、証拠金や維持率のような専門用語が使われています。ここでは、それらの用語の意味や計算方法について解説します。建玉可能金額(たてぎょくかのうきんがく)新規に建玉(...
-
FX(外国為替証拠金取引)のトレンド(trend)とは、為替レートがしばらくの間、ある決まった方向へ推移している状態のことです。トレンドの種類には、上昇トレンド、下降トレンド、レンジの3つの種類があり...
-
ダウ理論(Dow Theory)とは、ダウ・ジョーンズの創設者のチャールズ・ダウ(Charles Henry Dow)が提唱した相場理論のことです。ダウ理論には以下の6つの基本法則があります。ファンダ...
-
FXやCFDで相場のトレンドが継続するかどうかを調べるにはいくつかの方法があります。ここでは、テクニカル指標のボリンジャーバンドとボラティリティを使って相場のトレンドが継続するかどうかを調べてみます。
FXのチャート分析ソフトMT4で10分足や2時間足などを表示するには
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)では、次の時間足の表示ができます。ティック1分足5分足15分足30分足1時間足4時間足日足週足MT4では、10分足や1...
- D d Eのページへのリンク