D級駆逐艦 (初代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > D級駆逐艦 (初代)の意味・解説 

D級駆逐艦 (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/04 19:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
D級駆逐艦
基本情報
種別 水雷艇駆逐艦 (TBD)
運用者  イギリス海軍
就役期間 1897年 - 1921年
前級 C級
準同型艦 東雲型
次級 E級 (リバー級)
要目
常備排水量 335~355トン
全長 65.98~66.45 m
最大幅 5.94~6.55 m
吃水 2.26~2.9 m
ボイラー 水管ボイラー×3缶
主機 レシプロ蒸気機関×2基
推進器 スクリュープロペラ×2軸
出力 5,700馬力
速力 30.0ノット
航続距離 1,170~1,300海里 (11kt巡航時)
燃料 石炭80~95トン
乗員 60名
兵装 40口径7.6cm砲×1門
40口径5.7cm砲×5門
・45cm単装魚雷発射管×2基
テンプレートを表示

D級駆逐艦英語: D-class destroyer)は、イギリス海軍水雷艇駆逐艦(TBD)の艦級[1]。1913年に駆逐艦の艦級がアルファベット順に整理された際に、30ノッター型: Thirty knotter class)として建造された艦のうち、2本煙突の艦がこの艦級に再種別されたものである[2]

来歴

青年学派を背景としたフランス海軍水雷艇戦力の拡充に対抗するため、1892年度より、イギリス海軍水雷艇駆逐艦(TBD)と呼ばれる新艦種の整備に着手した[3]。これは水雷艇を拡大した軽量の船体、および水管ボイラーを採用した軽量大出力機関の搭載を基本としており、最初に建造された各型は27ノットの速力を実現した[4]

この27ノッター型(後にA級に再種別)の成功を確認したイギリス海軍は、1894年度計画より、更なる速力向上を図った発展型として30ノッター型の整備に着手し、1903年までに74隻を建造した。その後、1913年に駆逐艦の艦級がアルファベット順に整理された際に、このうちの2本煙突の艦がD級として再種別された[2]

設計

4本煙突艦を再種別したB級や3本煙突艦を再種別したC級は、複数の造船所で建造されたことから艦型が多彩だったのに対し、2本煙突艦は全艦がソーニクロフト社製であり、艦型はほぼ統一されている。基本構造は27ノッター型(A級)と同様で、いずれも水雷艇を強化・拡大したものとなっている。敵からの発見を遅らせるため、乾舷の低い平甲板型とされたことから、艦首が波浪に突っ込んだときに海水をすくい上げないように、水はけの良い亀甲型(タートルバック)とされた。また艦首よりやや後方の外板には波の打上げを減少させるためフレアが付されているほか、艦橋付近から艦尾付近までは、吃水線付近が最も幅広く、乾舷は船体内向きに内傾しているタンブルホームの形状を採用した。なお艦尾艦底部には、プロペラ先端の一部を納めるための凹みが付されている[5]

B・C級は各種形式のボイラーを4缶備えていたのに対し、D級はソーニクロフト式石炭専焼水管ボイラーを3缶搭載した。1・2番缶の間に第1煙突を、また3番缶の後端に第2煙突を設置している。蒸気性状は圧力220–250psi (15–18kgf/cm²)、飽和温度であった。主機関もソーニクロフト製で、3段膨張4気筒レシプロ蒸気機関が踏襲された。B・C級は主機2基による2軸推進であったのに対し、本級では3基による2軸推進となっている。機関出力は5,700馬力である。海上公試では、一部を除いて30ノットという所期の速力を達成した[6]

装備

装備面では、27ノッター型(A級)のものが踏襲された。水雷艇撃攘のための艦砲は駆逐艦の第一の武器とされており、主砲としては40口径7.6cm砲(QF 12ポンド砲)1基、副砲として40口径5.7cm砲(QF 6ポンド砲)5基が搭載された[7]。主砲は艦首甲板直後のプラットフォームに搭載された[2]

また、水雷艇撃攘と同時に、水雷艇と同様の雷撃任務も求められたことから、18インチ魚雷発射管2基も搭載されている[2]

同型艦一覧

発注/購入 艦名 竣工 解体/売却
1894-5年 デスペレート
HMS Desperate
1897年2月 1920年
フェイム
HMS Fame
1897年6月 1921年
フォーム
HMS Foam
1897年7月 1914年
マラード
HMS Mallard
1897年10月 1920年
1895-6年 アングラー
HMS Angler
1898年7月
エアリアル
HMS Ariel
1898年10月 1907年4月19日 難破沈没
1896-7年 コケット
HMS Coquette
1899年11月 1915年3月7日 戦没
シンシア
HMS Cynthia
1899年6月 1920年
シグニット
HMS Cygnet
1900年2月
1897-8年 スタッグ
HMS Stag
1900年9月 1921年

参考文献

  1. ^ Roger Chesneau, ed (1988). Conway's All the World's Fighting Ships 1860-1905. Conway Maritime. pp. 93-98. ISBN 978-0851771335. 
  2. ^ a b c d 「イギリス駆逐艦史」『世界の艦船』第477号、海人社、1994年2月、 19頁、 ISBN 978-4905551478
  3. ^ ウィリアム・ハーディー・マクニール「第8章 軍事・産業間の相互作用の強化 1884~1914年」『戦争の世界史(下)』中公文庫、2014年、91-180頁。 ISBN 978-4122058989
  4. ^ 中川務「イギリス駆逐艦建造の歩み」『世界の艦船』第477号、海人社、1994年2月、 149-155頁、 ISBN 978-4905551478
  5. ^ 岡田幸和「船体 (技術面から見たイギリス駆逐艦の発達)」『世界の艦船』第477号、海人社、1994年2月、 158-163頁、 ISBN 978-4905551478
  6. ^ 阿部安雄「機関 (技術面から見たイギリス駆逐艦の発達)」『世界の艦船』第477号、海人社、1994年2月、 164-171頁、 ISBN 978-4905551478
  7. ^ 高須廣一「兵装 (技術面から見たイギリス駆逐艦の発達)」『世界の艦船』第477号、海人社、1994年2月、 172-179頁、 ISBN 978-4905551478



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「D級駆逐艦 (初代)」の関連用語

D級駆逐艦 (初代)のお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



D級駆逐艦 (初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのD級駆逐艦 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS