D&D第3版とリビンググレイホークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > D&D第3版とリビンググレイホークの意味・解説 

D&D第3版とリビング・グレイホーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/10/30 18:08 UTC 版)

グレイホークの諸神格」の記事における「D&D第3版とリビング・グレイホーク」の解説

2000年WotC新たなD&D第3版産み出しグレイホークD&D既定キャンペーンセッティングとされた―すなわち、ダンジョンマスター明確に別のキャンペーンセッティングの使用宣言しない場合、そのD&Dゲームグレイホーク世界設定されるということ意味するグレイホーク既定設定となった時から、新たな神々自動的にキャンペーンパンテオン追加された。さらに、2001年開始されリビング・グレイホーク世界共有キャンペーン管理者達は、以前出版されあらゆる公式出典言及され全ての神格人間非人間種族両方―は、WotC将来出版するであろうあらゆる神と同様にグレイホークの公式の神格となる、と決定した2005年までに、この方針によって諸神格の数はほぼ3倍となり、その総数193となった今やこのリストにはグレイホーク世界で見られる全ての種族掲載され、そしてほとんど全てのあり得る力の領域記載された。 2008年ダンジョンズ&ドラゴンズ第4版は、既定キャンペーンセッティングを、グレイホークから漠然とした世界」―ときおりポインツ・オブ・ライトセッティング呼ばれる―に変更した新たな既定パンテオン諸神格のほとんどは新規に作成されたが、グレイホーク由来多く神格例えばペイロアやコード―もまた含まれるこれまでのところ、WotC第4版導入以降グレイホーク世界に関するいかなる資料作成しておらず、以下のグレイホークの諸神格一覧はしばらく不変である。

※この「D&D第3版とリビング・グレイホーク」の解説は、「グレイホークの諸神格」の解説の一部です。
「D&D第3版とリビング・グレイホーク」を含む「グレイホークの諸神格」の記事については、「グレイホークの諸神格」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「D&D第3版とリビンググレイホーク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「D&D第3版とリビンググレイホーク」の関連用語

D&D第3版とリビンググレイホークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



D&D第3版とリビンググレイホークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグレイホークの諸神格 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS