Contéとは? わかりやすく解説

Conté

名前 コンテ

コンテ

(Conté から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/09 16:46 UTC 版)

コンテ

コンテフランス語: Conté)とは、顔料粘土などのバインダーを混ぜた材料を、押し固めたり焼き固めて作られる、角形で棒状の画材である。人工チョークの一種[1][2][注 1]

元は発明者コンテの製品をいう。これとよく似たハードパステル類はコンテパステルとも呼ばれる[6]

コンテは、1795年画家であり化学者でもあったニコラ=ジャック・コンテフランス語版により発明された。当時、ナポレオン戦争フランスイギリスに海上封鎖を受けており、輸入が止まって鉛筆用のグラファイトが不足したため、それを有効利用できる方法として粘土とグラファイトの組み合わせを編み出した[7]

コンテも始めは鉛筆同様のグラファイト製のものであったが、やがて赤褐色サンギーヌ英語版)、茶色灰色のほか、その他様々な色相のものが作られるようになり、良品産出が稀になった伝統的な天然チョークに代わり使われるようになった[8][9]。現在では自然顔料酸化鉄カーボンブラック二酸化チタン)、粘土カオリナイト)、結合剤(セルロースエーテル)などから製造される[10]

コンテは素描スケッチクロッキーに用いられ、顔料が乗りやすい粗目のに使われることが多い。中間色となる着色紙に、黒、サンギーヌ、白の3色で描く技法も天然チョークの時代から使われ、トロワ・クレヨン英語版という。準備を施したキャンバスに、下描きとして使われることもある。柔らかいパステルで要求される大胆で絵画的な描法とは対比的に、コンテの正方形の硬い断面はハッチを入れた精細な制作に適している。

注釈

  1. ^ 「チョーク」とは元来は天然の白亜のことであり、これを棒状あるいは砲弾状に削って描画材料にしていた[3]。この白亜に顔料を加えたものや黒鉛片などを総称して描画用チョークという[3]。美術の分野では、古くは白亜や石鹸石英語版、炭質頁岩サンギーヌ英語版赤鉄鉱含有粘土)などの天然品[4][5]や、パステルやコンテといった人工品が使われてきた。なお、描画用チョークは学校教材などで用いられる炭酸カルシウム石膏を原料にするチョーク(白墨)とは厳密には区別される[3]

出典

  1. ^ The Complete Drawing & Painting Course. Sterling Publishing Company. (2003). p. 279. https://books.google.co.jp/books?id=t9h8MV6nWR4C&lpg=PP1&hl=ja&pg=PA279#v=onepage&q&f=false 
  2. ^ 八重樫春樹. “素描”. 日本大百科全書(ニッポニカ). 小学館. 2019年10月14日閲覧。
  3. ^ a b c 金子 亨、速水 敬一郎、西川 正恒、村辺 奈々恵、佐藤 みちる「素描に関する一考察─ リアリズム絵画を中心に ─」『東京学芸大学紀要. 芸術・スポーツ科学系』第64巻、東京学芸大学学術情報委員会、2012年10月31日、11-35頁。 
  4. ^ Thomas Buser. “Drawing Materials”. History of Drawing. 2019年10月14日閲覧。
  5. ^ Carlo James; Marjorie B. Cohn (1997). “Chalks and crayons”. Old Master Prints and Drawings: A Guide to Preservation and Conservation. Amsterdam University Press. pp. 68-72. https://books.google.co.jp/books?id=Udqbo8cL6CwC&lpg=PP1&hl=ja&pg=PA68#v=onepage&q&f=false 
  6. ^ 画材の救急箱 パステル”. 絵を描く.com. 全日本画材協議会. 2019年10月14日閲覧。
  7. ^ 100周年記念誌 資料抜粋 / 鉛筆と日本の鉛筆工業の歴史 / フランスの鉛筆(コンテによる発明、現在の鉛筆芯製法の基礎)”. 日本鉛筆工業協同組合ウェブサイト. 日本鉛筆工業協同組合 (2012年). 2019年10月14日閲覧。
  8. ^ Museum of Fine Arts, Boston 2016.
  9. ^ 金子ほか 2012.
  10. ^ カレ・コンテ(スケッチ)”. バニーコルアート. 2019年10月14日閲覧。

参考文献

関連項目

  • クレヨン - コンテ、鉛筆、クレヨン、パステルはいずれもフランス語ではcrayon。詳しくは項目を参照。

Conté

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 02:52 UTC 版)

コンテ (曖昧さ回避)」の記事における「Conté」の解説

ランサナ・コンテ - ギニア共和国軍人政治家大統領務めたニコラ=ジャック・コンテ(フランス語版) - 鉛筆下記コンテ発明した18世紀フランス画家コンテ(画材) - 上記ニコラ=ジャック・コンテが発明した顔料四角柱固めた画材素描スケッチをする際に用いられる

※この「Conté」の解説は、「コンテ (曖昧さ回避)」の解説の一部です。
「Conté」を含む「コンテ (曖昧さ回避)」の記事については、「コンテ (曖昧さ回避)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Conté」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Conté」の関連用語

Contéのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Contéのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンテ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンテ (曖昧さ回避) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS