complete of 近藤房之助 at the BEING studio
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/06 03:53 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年6月)
|
『complete of 近藤房之助 at the BEING studio』 | |
---|---|
近藤房之助 の ベストアルバム | |
リリース | |
録音 | 2003年![]() |
ジャンル | J-POP |
時間 | |
レーベル | B-Gram RECORDS |
プロデュース | 長戸大幸 |
『complete of 近藤房之助 at the BEING studio』(コンプリート・オブ・こんどうふさのすけ・アト・ザ・ビーイング・ステューディオ)は、近藤房之助のベスト・アルバム。
内容
ビーイングによって企画・リリースされた"at the BEING studio"シリーズのコンピレーションアルバム。シングル楽曲メインの他シリーズと異なり、未発表ライブ音源やコラボレーション楽曲を中心に選曲されている。
収録曲
- TAKE ME TO THE RIVER (1991.12.23 at ROPPONGI PIT INN)
- words&music by AL GREEN-MANBON HODGES
- TRAVELLING (2003.5.1 at hills パン工房)
- words&music by RAY GASKINS
- Same Ol' Blues (1995.12.21 at LIQUIDROOM)
- words&music by DON NIX
- 青い影 -A WHITER SHADE OF PALE- (1998.1.17 at NISSIN POWER STATION)
- words&music by KEITH REID,GARY BROOKER
- Cross Road Blues
- words&music by ROBERT JOHNSON
- FUSA&THE PLACE
- 電話
- words by RIHEI MIKAYAMA / music by FUSANOSUKE KONDO
- 近藤房之助 & The Deepest Pocket
- SUKIYAKI~上を向いて歩こう~
- words by ROKUSUKE EI / music by HACHIDAI NAKAMURA
- DON'T LET ME BE LONELY TONIGHT (1993.8.4 at ON AIR)
- words&music by JAMES TAYLOR
- Stand By Me (1992.7.22 カンボジア カンダールスタン村)
- words&music by BEN E.KING,JERRY LEIBER,MIKE STOLLER
- DEPRESSING NIGHT~DJ ME-YA REMIX~
- words&music by FUSANOSUKE KONDO
- Good-bye morning~Slow Version~
- words by MAYO SHONO / music by KAORU NAKAJIMA
- 宇徳敬子&近藤房之助
- 白いブランコでおやすみ
- words by IKUE MASUTO / music by KAZUO YOSHIE
- 高田純次&近藤房之助
- BOMBER GIRL
- words by KAN CHINFA / music by TETSURO ODA
- 近藤房之助&織田哲郎
脚注
「complete of 近藤房之助 at the BEING studio」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Complete_of_近藤房之助_at_the_BEING_studioのページへのリンク