ボツリヌス菌
<特徴>土壌中、河川、動物の腸管など自然界に広く生息する。酸素のないところで増殖し、熱にきわめて強い芽胞を作る。強い神経障害をもたらす毒素を産生する。毒素の無害化には、80 ℃で 20 分以上の加熱を要する。
<食中毒症状>潜伏期は 8~36 時間。主症状は、吐き気、嘔吐、筋力低下、脱力感、便秘、 神経症状(複視などの視力障害や発声困難、呼吸困難など)。発生は少ないが、 いったん発生すると重とくとなり、致死率は 20%と高い。
<過去の食中毒原因食品> 日本:「いずし」を原因食品とする E 型菌による食中毒が多発しているが、A 型菌、B 型菌による食中毒もある。諸外国:食肉製品や野菜缶詰を原因食品とする A 型菌、B 型菌が多い。乳児ボツリヌス症の場合、蜂蜜、コ ーンシロップなどからの感染がある。
<対策>いずしによる発生が多いので注意が必要。容器が膨張している缶詰や真空パック食品は食べない。ボツリヌス食中毒が疑われる場合、抗血清による治療を早期に開始する。
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書からボツリヌス菌を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ボツリヌス菌のページへのリンク