Chrome 400 / 500とは? わかりやすく解説

Chrome 400 / 500

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 04:50 UTC 版)

S3 Chrome」の記事における「Chrome 400 / 500」の解説

Chrome 400シリーズ2008年2月18日発表されGPU富士通Fabの65nmプロセスルールにより製造され上位440下位の430が存在する。ローエンドデスクトップおよびノートPC市場ターゲットとしており、メモリバスはいずれ64bitとなっている。DelatChrome以来となるグラフィックスコアの大幅な刷新が行われており、Shader Model 4.1対応しDirectX 10.1をサポートする点が最大特徴である。MicrosoftによるVista SP1 Premium認証取得している。また同社製品としては初となるOpenGL 2.1サポートをしていたが、後述Chrome 500発表後リリースされドライバOpenGL 3.0への対応も行っている。 また、Chrome 400以降対応のS3 GPGPU写真修正ソフトウェア「S3FotoPro」(無料利用可能S3Graphicsページよりダウンロード)を2008年10月17日(現地時間)発表している。Chrome 400以降であればOpenCL 1.0にも対応しているので、GPGPUとしての利用可能になっている。 動画再生機能もChromotion HD強化されており、Blu-rayビデオおよびH.264など、各種HDコンテンツ対す再生支援機能が強化されている。なお上位の440同時に2つのビデオストリームに対す再生支援対応するが、下位の430では1つのみとなる。 インターフェースPCI Express 2.0対応する。トランスミッタとオーディオコントローラを統合しHDMI出力ネイティブサポートするほか、DVI出力デュアルリンク対応し外部トランスミッタを追加することでDisplayPort出力サポートする派生品としてはモバイル向けChrome 430ULP、435ULPおよび440ULP、組込向けの4300Eが発表されている。 2008年11月20日Chrome 500シリーズ発表された。これはChrome 400ベースサポートするメモリ容量強化が行われたマイナーアップデート版であり、530GTおよび540GTXラインナップされている。これが1980年代より続く老舗GPUメーカーであるS3コンシューマ向け最終製品となる。

※この「Chrome 400 / 500」の解説は、「S3 Chrome」の解説の一部です。
「Chrome 400 / 500」を含む「S3 Chrome」の記事については、「S3 Chrome」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Chrome 400 / 500」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Chrome 400 / 500のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Chrome 400 / 500のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのS3 Chrome (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS