シャルル・ド・ゴントー
(Charles de Gontaut-Biron から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/02 07:16 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動シャルル・ド・ゴントー=ビロン(Charles de Gontaut-Biron, 1562年 - 1602年7月31日)ないしビロン公シャルル・ド・ゴントーは、フランスの軍人。アンリ4世の信頼が厚く、フランス大元帥にもなったが、国王を裏切ろうとした陰謀事件の結果処刑された。
生涯
1562年にアルマン・ド・ゴントー=ビロン(Armand de Gontaut-Biron)の息子としてサン=ブランシャール(Saint-Blancard)に生まれ、ペリゴール地方のビロンにあった一族の城で教育を受けた(この城は現存している)。おばであるブリザンブール夫人(Madame de Brisambourg)はプロテスタントの立場で教育を行ったが、改宗させるには至らなかった。母はプロテスタントだったが、父はカトリックだった。
彼は元帥であった父の指揮下で初陣を飾り、忠実さと勇猛さとをもって長きにわたりアンリ4世に仕えた。そして1590年に旅団長となると、アルクの戦い(Bataille d'Arques)、イヴリーの戦い(Bataille d'Ivry)、パリ攻囲戦、ルーアン攻囲戦、オマールの戦いなどで、次々と戦果を挙げた。
王はその功績を称え、彼をフランスとブルターニュの提督(1592年)、フランス元帥(1594年)、ブルゴーニュ総督、公爵・廷臣(duc et pair, 1598年)に相次いで任命し、イングランド女王エリザベス1世の元へは大使として派遣した。
また、王は1595年のフォンテーヌ=フランセーズの戦い(bataille de Fontaine-Française)では、ビロンの命を助けていた。にもかかわらず、彼は王に対する陰謀を企て、スペインやサヴォイア公国と手を結び、故国に刃を向けようと準備を始めた。サヴォイア公はアンリ4世に向けて貴族達が叛乱を起こすのと引き換えに、三女をビロン公に娶せることを提案し、またその叛乱の中でビロン公はブルゴーニュとフランシュ=コンテに君臨することになっていた。
しかし、陰謀はその問題を調査していたラファンによって暴かれた。ビロン公は一切を否認しようとしたが、彼の残していた書付がそれを台無しにした。アンリ4世はリヨンで一度彼を許し、その後も何度も許そうとしたのだが、そのたびに新しい罪状の証拠と彼の懺悔が繰り返され、無駄になった。
そのため、彼は1602年6月13日から14日にかけての夜にフォンテーヌブローで逮捕された。7月13日にはしっかりと護衛されたラファンがパリに到着し、14日にはビロン公が告発者の前に引き立てられた。17日には大逆罪の審理が高等法院の判事達の手で行われ、27日には審理への参加を拒否していた廷臣たちが欠席する中でビロン公自身が出廷した。
29日にビロン公の大逆罪に対して死刑が言い渡され、1602年7月31日に収監されていたバスチーユ内で斬首された[1]。
創作
ビロン公の裏切りと審理は、イングランドの劇作家ジョージ・チャップマン(George Chapman, 1559?-1634)によって「ビロン公シャルルの陰謀と悲劇」(The Conspiracy and Tragedy of Charles Duke of Byron, 1608年)という作品にまとめられ、上演された。
脚注
- ^ Souvenirs d'un prisonnier de la Bastille, Constantin de Renneville, Éditions Raymond Castells
参考文献
- Charles de Montigny. Le Maréchal de Biron: sa vie, son procès, sa mort, 1562-1602 (Paris: Hachette, 1861).
- "Trois pièces concernant l'accusation du duc de Biron: 1602." Documents historiques: 1599-1602. Éd. Eugène Halphen (Paris, 1886)
- Berthold Zeller. Henri IV et Biron, Sully et l'alliance anglaise, 1600-1604, extraits des Économies royales de Sully et des mémoires-journaux de l'Estoile. L'histoire de France racontée par les contemporains (Paris: Librairie Hachette, 1888).
- Roger de Gontaut Biron. Armand de Gontaut, premier maréchal de Biron (1524-1592) (Paris: Plon, 1950).
- Georges Martin. Histoire et généalogie des maisons de Gontaut Biron et d'Hautefort (Lyon: à compte d'auteur, 1995).
- Dictionnaire des Maréchaux de France (Ed. Perrin, 1988)
関連項目
「Charles de Gontaut-Biron」の例文・使い方・用例・文例
- 戦争そのものを愛して戦争をしたのは Alexander and Charles 12
- Patio初の主要な建設プロジェクトはGolden Bayを見下ろす20戸の分譲マンションになるだろう。
- Jeb Andersonは現在シドニーにいる。
- 第2段落3行目のclueは、ideaの意味に最も近いです。
- 6 月4 日―Mertonスタジアムの取り壊しに伴い、6 月15 日から3 週間に渡り、Central通りとMerton通りの間と、9 番通りと11 番通りの間の全区域が通行止めになると、Bordertown交通局(BTA)が火曜日に発表した。
- あなたの請求が確定し次第App Codeをメールで送信いたします。
- Mozilla Foundationは5月1日、メール/ニュースクライアントソフトの最新版「Thunderbird 2.0.0.14」をリリースした。
- (父殺し), insecticide (殺虫剤).
- 混合様式 《古代ローマ建築の様式で, イオニア様式 (Ionic order) とコリント様式 (Corinthian order) の折衷様式》.
- 条件節 《通例 if, unless, provided などによって導かれる》.
- 《主に英国で用いられる》 = 《主に米国で用いられる》 special delivery 速達.
- >called, called; talk>talked, talked; mend>mended, mended.
- 愛称, 親愛語 《darling, dear, sweetie, honey などの呼び掛けの類》.
- 住宅団地 (《主に米国で用いられる》 housing development).
- カ氏 32 度 《thirty‐two degrees Fahrenheit と読む》.
- を deceit と韻を踏ませる.
- 王立植物園 《the Kew Gardens のこと》.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- make の過去形は made である.
- radar や deified のように左から読んでも右から読んでも同じな言葉がある.
- Charles de Gontaut-Bironのページへのリンク