CRJ-700とは? わかりやすく解説

CRJ700

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 22:43 UTC 版)

ボンバルディア CRJ」の記事における「CRJ700」の解説

CRJ700は70クラス機体である。CRJ200から胴体断面そのまま胴体長が4.72m延ばされ圧力隔壁位置を1.29メートル後方移動したことで、客室貨物室容量増加したまた、客室床の位置下げて客室天井高上げとともに位置上げることで客室環境を向上させたほか、CRJ200には無かった床下荷物室も確保された。 主翼はCRJ200と同じ翼型であるが、翼の付け根部分挿入部を追加して翼幅合計1.83メートル拡大された。また、運用重量増加対応するためスラット追加されたことで前縁部が延長された。 エンジンもCRJ200から変更されパイロン強化された。CRJ700の初期型GEのCF34-8C1エンジン採用していたが、NextGenではGE CF34-8C5に置き換えられている。 CRJ700は、座席数違いによりCRJ700(68席)、CRJ701(71席)、CRJ702(72-78席)、CRJ705(CRJ900フレーム使用して2クラスで70-75席)という細かいバリエーション展開なされているが、これらを総称してCRJ700と呼ばれる。CRJ700にも航続距離延長したER型とLR型が設定されている。 CRJ700のNextGenへの改良では、主に客室改善機体軽量化が行われた。客室改良点としては、窓の大型化頭上荷物入れ大型化LED照明採用側壁天井パネル再設計などがあげられる機体軽量化の面では、機体構造にレジントランスファーモールディング(RTM)と呼ばれる複合材料成形法が採用された。 日本では唯一アイベックスエアラインズ同機保有している。

※この「CRJ700」の解説は、「ボンバルディア CRJ」の解説の一部です。
「CRJ700」を含む「ボンバルディア CRJ」の記事については、「ボンバルディア CRJ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CRJ-700」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CRJ-700」の関連用語

CRJ-700のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CRJ-700のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボンバルディア CRJ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS