CAPTAS / CAPTAS NANOとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > CAPTAS / CAPTAS NANOの意味・解説 

CAPTAS / CAPTAS NANO

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 03:07 UTC 版)

CAPTAS」の記事における「CAPTAS / CAPTAS NANO」の解説

CAPTASは、ATASをもとに可変深度ソナーとしての性格付与したのである。すなわち、アメリカ初期のTACTASSであるSQR-18A(V)1と同様に、艦から可変深度ソナーVDS)と同様の曳航体(Towed BodyTB)を曳航しここからソナー・アレイを展張することにより、ソナー・アレイを変温層の下に展開できるようにしている。また、曳航体にもソナー発信器搭載されることで、その探知能力はさらに増強される。 CAPTASシステムは、艦に装備される対潜情報処理装置ソナー曳航装置曳航体と、索状のソナー・アレイ、これらを結ぶケーブルによって構成される。艦のソナー曳航装置15,000kgの重量で、曳航体としては、UMS 4229およびUMS 4249があり、いずれも全長2m全高1m、全幅1.2mで重量1,250kg、UMS 4229は2つ、UMS 4249は4つ全周向け垂直ソナー・アレイを有しており、艦からは264メートルケーブルによって曳航されている。これらの曳航装置は、魚雷回避などの緊急時には30ノットでの曳航にも耐えうるとされており、また、20未満で展開と撤収が可能である。ここから500メートルケーブルによって、全長90m、直径85mmのソナー・アレイが展開される使用周波数は、アクティブ・ソナーとしては0.95-2.1kHz、パッシブ・ソナーとしては0.1未満-2kHzである。 また、CAPTASシステムをもとにCAPTAS NANO開発された。これは、システム全体小型軽量化するとともに対潜情報処理装置カスタマイズすることで、近年重視されるようになった沿海域での対潜戦闘に最適化されている。曳航装置は5,000kg未満にまで軽量化されており、使用できる甲板面積に応じて3種開発されているが、最小では12平方メートル未満設置できる使用周波数は、アクティブ・パッシブともに0.9-2kHz、探知距離は4-80kmとされている。曳航深度は10-240m、速度は6-15ノットとされているが、やはり緊急時には30ノットでの曳航にも耐えうるものとされている。 なお、CAPTASシリーズ技術応用し重量級システムとして開発されたのが、イギリス海軍23型フリゲート装備されはじめている2087型曳航ソナーであり、それを発展させてFREMM計画艦向けの機種開発中である。

※この「CAPTAS / CAPTAS NANO」の解説は、「CAPTAS」の解説の一部です。
「CAPTAS / CAPTAS NANO」を含む「CAPTAS」の記事については、「CAPTAS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CAPTAS / CAPTAS NANO」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

CAPTAS / CAPTAS NANOのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CAPTAS / CAPTAS NANOのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCAPTAS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS