Boveri–Sutton chromosome theoryとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Boveri–Sutton chromosome theoryの意味・解説 

染色体説

(Boveri–Sutton chromosome theory から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/26 23:09 UTC 版)

染色体説(せんしょくたいせつ、: chromosome theory (of inheritance))、遺伝の染色体説とは、遺伝の様式を染色体の性質や挙動によって説明する学説。この学説は遺伝子染色体上にあることを示しており、現在生物学では当然の前提とされる[1]メンデルの法則の実証、古典遺伝学の発展、分子遺伝学の基礎形成に深く関連したことで、生物学において重要である。ただしミトコンドリアDNAなど細胞核外の遺伝因子による細胞質遺伝はこれに従わない[2]


注釈

  1. ^ 実際には組換えが起こる[27][26]
  2. ^ モーガンらの実際の実験では、赤眼型のメスが2459匹、赤眼型のオスが1011匹、白眼型のオスが782匹と、想定される割合とは異なっている[48]。モーガンはこの結果を、幼虫あるいはサナギの時期の死亡率の違いによるものであるとしており、メンデルの分離の法則を実証するものであるとした[48]
  3. ^ いずれも、後に遺伝学の研究者となる[49][50]
  4. ^ 染色体説に関しては、減数分裂における不分離が取り上げられることが多いが、不分離自体は体細胞分裂でも減数分裂でも起こる現象である[61]
  5. ^ 体細胞分裂においては相同染色体が分離することはないため、染色分体の不分離のみが起こり得る[61]

出典

  1. ^ 藤川 2010, p. 44.
  2. ^ 阪本, 寧男「3. メンデルの法則」 『基礎遺伝学』裳華房〈21世紀への遺伝学I〉、1995年7月20日。ISBN 4-7853-5814-9 
  3. ^ a b 渡辺 1998, p. 28-29.
  4. ^ 渡辺 1998, p. 16.
  5. ^ 渡辺 1998, p. 17.
  6. ^ 渡辺 1998, p. 22.
  7. ^ a b デービッド・アボット 1985, p. 181-182.
  8. ^ ブリタニカ国際大百科事典. “細胞学”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年3月21日閲覧。
  9. ^ 渡辺 1998, p. 26.
  10. ^ 渡辺 1998, p. 21-22.
  11. ^ a b c d Martins 1999, p. 262.
  12. ^ a b デービッド・アボット 1985, p. 26-27.
  13. ^ a b 秀之, 田辺「染色体テリトリー: 間期核における染色体の核内配置と核高次構造に関する最近の研究」『環境変異原研究』第25巻第1号、2003年、 13頁、 doi:10.3123/jems.25.11
  14. ^ ESP Digital Books: The Cell in Development and Inheritance, 2nd Edition” (英語). www.esp.org. p. 67. 2022年3月20日閲覧。
  15. ^ a b c d e f 渡辺 1998, p. 28.
  16. ^ a b c d e Crow & Crow 2002, p. 1.
  17. ^ a b c Martins 1999, p. 265-266.
  18. ^ a b Sutton 1902, p. 39.
  19. ^ a b c d Martins 1999, p. 270.
  20. ^ a b Morgan 1922, p. 164.
  21. ^ Crow & Crow 2002, p. 2.
  22. ^ Martins 1999, p. 265.
  23. ^ a b c Martins 1999, p. 266.
  24. ^ a b Sutton 1903, p. 234.
  25. ^ Sutton 1903, p. 234-235.
  26. ^ a b c d e Martins 1999, p. 269.
  27. ^ a b c d e f 渡辺 1998, p. 43.
  28. ^ Morgan 1935, p. 5.
  29. ^ Wilson 1902, p. 992.
  30. ^ Martins 1999, p. 267-268.
  31. ^ Cannon, William Austin (1902). “A Cytological Basis for the Mendelian Laws”. Bulletin of the Torrey Botanical Club 29 (12): 661. doi:10.2307/2478693. ISSN 0040-9618. https://www.jstor.org/stable/2478693. 
  32. ^ a b デービッド・アボット 1985, p. 162-163.
  33. ^ Martins 1999, p. 264.
  34. ^ 渡辺 1998, p. 21-28.
  35. ^ 渡辺 1998, p. 33-34.
  36. ^ 渡辺 1998, p. 40-41.
  37. ^ 渡辺 1998, p. 29.
  38. ^ a b c d e f 渡辺 1998, p. 30.
  39. ^ 渡辺 1998, p. 44-46.
  40. ^ a b c d e 渡辺 1998, p. 50.
  41. ^ 渡辺 1998, p. 34-35.
  42. ^ 渡辺 1998, p. 35.
  43. ^ a b 渡辺 1998, p. 40-46.
  44. ^ 日本大百科全書. “細胞学”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年3月21日閲覧。
  45. ^ 渡辺 1998, p. 37.
  46. ^ 渡辺 1998, p. 39-40.
  47. ^ a b c d e 渡辺 1998, p. 40.
  48. ^ a b c 渡辺 1998, p. 39.
  49. ^ a b 渡辺 1998, p. 42.
  50. ^ 渡辺 1998, p. 78.
  51. ^ 渡辺 1998, p. 42-43.
  52. ^ Morgan 1922, p. 176-180.
  53. ^ 渡辺 1998, p. 48.
  54. ^ Morgan 1922, p. 185.
  55. ^ a b Morgan 1935, p. 7.
  56. ^ Morgan 1922, p. 186.
  57. ^ a b 渡辺 1998, p. 43-44.
  58. ^ Morgan unit” (英語). Oxford Reference. doi:10.1093/oi/authority.20110803100209740. 2022年3月20日閲覧。
  59. ^ 渡辺 1998, p. 44.
  60. ^ Ganetzky, Barry; Hawley, R Scott (2016-01-01). “The Centenary of GENETICS: Bridges to the Future”. Genetics 202 (1): 15. doi:10.1534/genetics.115.180182. ISSN 1943-2631. PMC PMC4701082. PMID 26733664. https://doi.org/10.1534/genetics.115.180182. 
  61. ^ a b c d 日本遺伝学会・遺伝学教育用語検討委員会 編 『遺伝単改訂 遺伝学用語集対訳付き (『生物の科学遺伝』別冊)』NTS、2021年3月15日、217-128頁。ISBN 9784860437121 
  62. ^ 陽一, 三宅「家畜臨床分野における遺伝学、とくに染色体分析ならびにdna診断の最近の進歩」『東北家畜臨床研究会誌』第15巻第2号、1992年、 86頁、 doi:10.4190/jjvc1990.15.84
  63. ^ a b c D.L.ハートル、E.W.ジョーンズ 著、布山喜章、石和貞男 訳 『エッセンシャル 遺伝学』(初版)培風館、2005年9月8日、95-97頁。ISBN 4563077917 
  64. ^ 藤川 2010, p. 29-30.
  65. ^ 藤川 2010, p. 27-28.
  66. ^ a b 渡辺 1998, p. 46.
  67. ^ a b 渡辺 1998, p. 47.
  68. ^ a b Morgan 1935, p. 12.
  69. ^ 眞路子, 茗原、益吉, 岡田「目で見る遺伝子発現」『化学と生物』第26巻第7号、1988年、 437頁、 doi:10.1271/kagakutoseibutsu1962.26.436
  70. ^ Morgan 1935, p. 12-14.
  71. ^ 渡辺 1998, p. 34.
  72. ^ 渡辺 1998, p. 70.
  73. ^ 渡辺 1998, p. 90-96.
  74. ^ 渡辺 1998, p. 102-103.
  75. ^ 渡辺 1998, p. 120-122.
  76. ^ 渡辺 1998, p. 102.
  77. ^ 渡辺 1998, p. 107.
  78. ^ 渡辺 1998, p. 138.
  79. ^ デービッド・アボット 1985, p. 73.
  80. ^ デービッド・アボット 1985, p. 74-75.
  81. ^ Flemming, W (1882). Zellsubstantz, Kern und Zelltheilung. F.C.W. Vogel, Leipzig, Germany. 
  82. ^ a b 竹中要「性染色体の発見史」 (pdf) 『生物の科学 遺伝』第11巻第4号、1957年、 13-14頁。
  83. ^ a b Crow & Crow 2002, p. 1-2.
  84. ^ デービッド・アボット 1985, p. 103-104.
  85. ^ 渡辺 1998, p. 37-39.
  86. ^ 渡辺 1998, p. 54.
  87. ^ Victor A McKusick (1985). “Marcella O'Grady Boveri (1865-1950) and the chromosome theory of cancer” (pdf). Journal of Medical Genetics 22: 431-440. https://jmg.bmj.com/content/jmedgenet/22/6/431.full.pdf. 
  88. ^ デービッド・アボット 1985, p. 19-20.
  89. ^ 渡辺 1998, p. 122.
  90. ^ デービッド・アボット 1985, p. 54-56.


「染色体説」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Boveri–Sutton chromosome theoryのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Boveri–Sutton chromosome theoryのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの染色体説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS