マルゲリータ・ディ・サヴォイア (1390-1464)
(Blessed Margaret of Savoy から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/07 04:51 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動マルゲリータ・ディ・サヴォイア Margherita di Savoia |
|
---|---|
![]()
イエス・キリストから3本の矢を受け取るマルゲリータ、1692年の版画
|
|
|
|
出生 | 1390年6月21日 サヴォイア伯領、フォッサーノ |
死去 | 1464年11月23日(74歳没) アルバ |
埋葬 | アルバ |
配偶者 | モンフェッラート侯テオドーロ2世 |
家名 | サヴォイア家 |
父親 | アカイア公アメデーオ |
母親 | カトリーヌ・ド・ジュネーヴ |
マルゲリータ・ディ・サヴォイア | |
---|---|
福者 | |
列福日 | 1669年 |
列福決定者 | クレメンス9世 |
マルゲリータ・ディ・サヴォイア(Margherita di Savoia, 1390年6月21日 - 1464年11月23日)は、イタリアのサヴォイア家の公女で、モンフェッラート侯テオドーロ2世の3番目の妻。1669年にローマ・カトリック教会の福者とされた。
生涯
ピエモンテ領主で名目上のアカイア公であるアメデーオと、ジュネーヴ伯アメデ3世の娘カトリーヌの間の長女として生まれた。サヴォイア=アカイア家(Savoia-Acaia)は、マルゲリータの曾祖父フィリッポ1世がアカイア公国の女子相続人イザベル・ド・ヴィルアルドゥアンと結婚し、1301年から1307年にかけてアカイアを治めたことに始まる。フィリッポ1世はその後、アンジュー=シチリア家のタラント公フィリッポ1世によってアカイアを追われたが、その子孫はアカイア公位を請求し続けていた。
1403年1月17日、マルゲリータはビザンツ帝国のパレオロゴス朝の流れをくむモンフェッラート侯テオドーロ2世と結婚した。15年間の結婚生活の間に子供を授かることはなく、夫は1418年に亡くなった。
マルゲリータは元来敬虔なカトリック信徒だったが、モンフェッラートに数ヶ月間滞在したドミニコ会の説教師ヴィンチェンツォ・フェレリ(後に聖人)の説教を聞いた後は、その影響でさらに信心深くなった。1418年に夫と死別すると、俗世を離れて修道院に入ることを決めた。継息子のモンフェッラート侯ジョヴァンニ・ジャーコモに諸事を託すと、マルゲリータは28歳でアルバに引退してドミニコ会第三会に入会した。
その後まもなく、ミラノ公フィリッポ・マリーア・ヴィスコンティがマルゲリータとの結婚を望み、教皇マルティヌス5世にマルゲリータの立てた修道女誓願を取り消してくれるように頼んだ。マルゲリータはミラノ公の強引なやり方に表立って反対し、自分は全てを神に捧げていると訴えて、再婚話を破談にした。マルゲリータは諸侯家の貴婦人の常として、修道院をドミニコ会に寄進している。マルゲリータは他の人よりも重い苦行に耐え、強い信仰心を示し、1464年にアルバの修道院で亡くなった。
マルゲリータは1669年、教皇クレメンス9世によって福者とされた。
参考文献
- Herbermann, Charles, ed. (1913). Catholic Encyclopedia. New York: Robert Appleton Company. .
- A pedigree of the House of Savoy
「Blessed Margaret of Savoy」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Blessed Margaret of Savoyのページへのリンク