穀断ちとは? わかりやすく解説

穀断ち

(Bigu (grain avoidance) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/06 21:14 UTC 版)

穀断ち(こくだち)は、仏教[1]修験道[要出典]のひとつ。穀物を食べずに修行すること。別称を木食戒、断穀行。具体的には五穀または十穀を食べないことをさす。五穀・十穀の名をとって五穀断ち十穀断ちともいう。

穀物を人間穢れにまみれた俗世の物と考え、それを食さないことで修行者の身を清廉にする行。修行者は修験者に多く、苦行形式である。穀物以外の木の実や草根を主として食べたというが、五穀・十穀とされる穀物に諸説あるなどの理由から、やり方はさまざまである。禁止する穀物によって修行の困難さにも差がある。また即身仏になるための修行・入定において、その最初の段階で行われる修行方法でもある。

この修行を行った者を、古代では「穀断聖」、中世以降は「十穀聖」や「木食」と称した。「十穀」と言う場合もある。木食戒を守ったものという意味で「木食上人」とも言われる。中世後期以後は勧進聖として活躍するものが多くなった。

これらのたちは崇敬の対象であったが、いっぽうでは穀断ちを詐称したものの実は米食していたことが露見して嘲笑された聖の伝説がある。最初期の記録としては9世紀に成立した歴史書『文徳天皇実録』に登場する「米糞聖人」の事件があり[2][1]、この話は後に今昔物語集宇治拾遺物語で脚色されて滑稽話として広く語り継がれた[1]。類似の詐称僧に関する説話は5世紀成立の漢語仏典である大智度論に遡れるという[1]

道教にも「断穀(辟穀)」といって同様に穀物を食べない修行があるが[3]、こちらは断食に近い。

出典

  1. ^ a b c d 今野, 達「語圏漫考(三) : 米糞聖人の本地」『横浜国大国語研究』第10巻第10号、1992年3月15日、 1-4頁、 hdl:10131/9784ISSN 02881489
  2. ^ 藤原 基経「斉衡元年七月乙巳」(日本語) 『日本文徳天皇実録』 6巻(寛文9年版)、村上平楽寺、1669年 (原著879年)、画像129枚目右面頁。doi:10.20730/100084995https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100084995/viewer/1292021年6月28日閲覧 
  3. ^ 窪徳忠 『道教百話』 講談社学術文庫 第18刷1999年(第1刷1989年) ISBN 4-06-158875-3 p.45.何も食べないわけではないと記す。

関連項目





品詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から穀断ちを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から穀断ちを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から穀断ち を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「穀断ち」の関連用語

1
穀断ちし 活用形辞書
100% |||||

2
穀断ちしろ 活用形辞書
100% |||||

3
穀断ちせよ 活用形辞書
100% |||||

4
穀断ちできる 活用形辞書
100% |||||

5
穀断ちさす 活用形辞書
100% |||||

6
穀断ちさせる 活用形辞書
100% |||||

7
穀断ちされ 活用形辞書
100% |||||

8
穀断ちされる 活用形辞書
100% |||||

9
穀断ちしうる 活用形辞書
100% |||||

10
穀断ちしそう 活用形辞書
100% |||||

穀断ちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



穀断ちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの穀断ち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS