BiPのシステインの保存性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 08:34 UTC 版)
「BiP (タンパク質)」の記事における「BiPのシステインの保存性」の解説
BiPは真核生物の間で高度に保存されており、それには哺乳類も含まれる(表1)。また、ヒトではBiPはすべての組織で広く発現している。ヒトのBiPには2つの高度に保存されたシステイン残基が存在する。これらのシステイン残基は酵母と哺乳類細胞の双方で翻訳後修飾を受けることが示されている。酵母細胞では、N末端側のメチオニンは酸化ストレスによってスルフェニル化とグルタチオン化されることが示されている。どちらの修飾も、BiPのタンパク質凝集を防ぐ能力を向上させる。マウスの細胞では、保存されたシステインのペアはGPX7(英語版)(NPGPx)の活性化に伴ってジスルフィド結合を形成する。ジスルフィド結合はBiPの変性タンパク質への結合を向上させる。 表1.哺乳類細胞におけるBiPの保存性 一般名 学名 BiPの保存性 BiPのシステインの保存性 システイン数 霊長類 ヒト Homo sapiens Yes Yes 2 ニホンザル Macaca fuscata Yes Yes 2 ミドリザル Chlorocebus sabaeus Predicted* Yes 2 マーモセット Callithrix jacchus Yes Yes 2 齧歯類 マウス Mus musculus Yes Yes 2 ラット Rattus norvegicus Yes Yes 3 モルモット Cavia porcellus Predicted Yes 3 ハダカデバネズミ Heterocephalus glaber Yes Yes 3 ウサギ Oryctolagus cuniculus Predicted Yes 2 ツパイ Tupaia chinensis Yes Yes 2 有蹄類 ウシ Bos taurus Yes Yes 2 ミンククジラ Balaenoptera acutorostrata scammoni Yes Yes 2 ブタ Sus scrofa Predicted Yes 2 食肉類 イヌ Canis familiaris Predicted Yes 2 ネコ Felis silvestris Yes Yes 3 フェレット Mustela putorius furo Predicted Yes 2 有袋類 オポッサム Monodelphis domestica Predicted Yes 2 タスマニアデビル Sarcophilus harrisii Predicted Yes 2 *Predicted: NCBI Proteinによる配列予測
※この「BiPのシステインの保存性」の解説は、「BiP (タンパク質)」の解説の一部です。
「BiPのシステインの保存性」を含む「BiP (タンパク質)」の記事については、「BiP (タンパク質)」の概要を参照ください。
- BiPのシステインの保存性のページへのリンク