Atlasの設置とは? わかりやすく解説

Atlasの設置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 09:19 UTC 版)

Atlas (コンピュータ)」の記事における「Atlasの設置」の解説

Atlas第1号機は1962年マンチェスター大学設置された。フェランティ・マーキュリーの運用12月末に終了する予定になっており、設置はこれに間に合わせることが求められた。Atlas予定通り設置され12月7日AEAディレクターであるジョン・コッククロフト正式に引き渡された。このシステム動作したのは初期バージョンスーパーバイザだけで、コンパイラAutocodeだけしかなかった。1964年1月ALGOL 60FORTRAN搭載したスーパーバイザ最終バージョンインストールされるまでこの状況続いた1号機1日20時間運用スケジュール1960年代中頃まで使われ1000本以上のプログラム動作した使用時間はマンチェスター大学フェランティ共有しフェランティ1時間500ポンド顧客企業使わせた。収益一部大学コンピュータ収益基金返還された。もし仮に大学コンピュータ時間民間企業から借りていたら累計72ポンド支払う必要があったと1969年推計された。このマシン1971年11月30日運用終えたフェランティは2台のAtlas販売しており、1台は1963年ロンドン大学ブリティッシュ・ペトロリアム合弁企業に、もう1台は1964年12月イギリス核エネルギー研究所(ハーウェル)に納入された。AEAマシンは、ハーウェル敷地からわずか数ヤード離れたチルトンのアトラスコンピュータ研究所移設され、民有地設置され利用しやすくなった。このマシン拡張され48ビットで48Kワードコアメモリ32台のテープドライブ搭載する最大Atlasとなったコンピュータ時間イギリス全大学が占有できた。1974年3月運用終了した

※この「Atlasの設置」の解説は、「Atlas (コンピュータ)」の解説の一部です。
「Atlasの設置」を含む「Atlas (コンピュータ)」の記事については、「Atlas (コンピュータ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Atlasの設置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Atlasの設置」の関連用語

1
4% |||||

Atlasの設置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Atlasの設置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAtlas (コンピュータ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS