アンガ国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アンガ国の意味・解説 

アンガ国

(Anga から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/10 04:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
十六大国のひとつであるアンガ国(Anga)

アンガ国サンスクリット語 अङ्ग、パーリ語 অঙ্গ)は、古代インドの国名。首都はチャンパーである。他に、アッサプラやバドリカーなどの都市を擁していた。

古くは『アタルヴァ・ヴェーダ』に、マガダ国ガンダーラ国とともに名が挙げられている。仏教ジャイナ教の文献にも登場し、初期仏教の聖典『アングッタラ・ニカーヤ』の中では十六大国のひとつに数えられ、紀元前6世紀頃にも栄えていたことが窺える。プラーナ文献においても、カリンガ国などとともに、国名として言及されている。

マハーバーラタ』においては、アンガ国はヴァンガ国と連合してひとつの国を形成していた、とされる。

位置

『マハーバーラタ』に述べられる限りでは、アンガ国は、現在のビハール州バーガルプルムンゲールを中心とした地域から、西ベンガル州の東部まで広がっており、後にはベンガル地方全体を支配下に置いた。

南西はチャンダン川を境にマガダ国と接し、北西はコーシー川付近を境にヴァッジ国と接していた。東は、『カターサリットサーガラ』によると、海辺の町ヴィタンカプールを擁していたとされるので、最盛期にはベンガル湾まで勢力を伸ばしていたと考えられる。

首都チャンパーは、『マハーバーラタ』などによると、チャンダン川とガンジス川との合流点に位置していたとされるので、現在のバーガルプルに近い地域にあったと考えられている。現在でも、バーガルプル近辺には、チャンパーナガラ村やチャンパープラ村が存在する。

歴史

  • 『マハーバーラタ』や『マツヤ・プラーナ』などによると、アンガ国の名は、建国の父とされるアンガ王子の名から取ったと伝承される。
  • 仏典『マハーゴーヴィンダ・スッタンタ』には、ダタラッタ王について言及がある。
  • ジャイナ教文献には、紀元前6世紀のダディヴァーハナ王について言及があり、プラーナ文献などではダディヴァーハナ王をアンガ王の後継者と伝承している。
  • 仏典『ヴィドゥラ・パンディタ・ジャータカ』は、ラージャグリハをアンガ国の都市としている。また、『マハーバーラタ』でも、アンガ国王がガヤーのヴィシュヌパダ山において祭祀を挙行したことが述べられている。したがって、アンガ国が一時期マガダ国をも支配していた可能性があると言われている。
  • 紀元前6世紀中頃に、マガダ国の王子ビンビサーラが、アンガ国に攻め入ってブラフマダッタ王を殺害し、アンガ国の首都チャンパーを占領して、以後父王の代理として一帯を支配した。これ以後、アンガ国は、勢力を増すマガダ国の支配下に入った。

民族

ジャイナ教の文献によると、アンガ国の部族は、インド・アーリア人であった。しかし、『マハーバーラタ』やダルマ・シャーストラ文献によると、アンガの人々は野蛮人と見なされるムレーッチャの子孫であるとされる。

経済

アンガ国の首都チャンパーは、仏典『ディーガ・ニカーヤ』によると、当時の六大都市のうちのひとつに数えられ、交易や商業が大変盛んであったとされる。港を通じての海上交易も行われ、政治的にもベトナムチャンパ王国などに影響があったと考えられている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンガ国」の関連用語

アンガ国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンガ国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンガ国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS