Altai languagesとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Altai languagesの意味・解説 

アルタイ語

(Altai languages から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/25 12:47 UTC 版)

アルタイ語
Алтай тили
[Altai tili]
話される国 ロシア
地域 アルタイ共和国
アルタイ地方
民族 アルタイ人
話者数 約5万人
言語系統
表記体系 キリル文字
公的地位
公用語 アルタイ共和国
言語コード
ISO 639-2 alt
ISO 639-3 各種:
atv — 北アルタイ語
alt — 南アルタイ語
消滅危険度評価
Severely endangered (Moseley 2010)
テンプレートを表示

アルタイ語(アルタイご、Алтай тили, Altai tili)は、トゥバ語ハカス語ショル語とともにテュルク諸語の北東語群(シベリア・テュルク語群)に分類される言語。ロシア連邦アルタイ共和国アルタイ地方に住むアルタイ人の間で、約5万人によって話されている。

方言

アルタイ語は大きく北部方言群と南部方言群の2つのグループにわけられる。

  • 北部方言群
    • クマンドゥ方言
    • クー・キジ方言(チャルカン方言、レベド方言とも)
    • トゥバ方言 - en:Tubalar
  • 南部方言
    • アルタイ・キジ方言
    • テレンギット方言 - en:Telengits
    • テレングット方言(テレウト方言、テレングト方言とも)

共和国の標準語はこのうち南部方言群のアルタイ・キジ方言を基盤として作られた。

表記体系

文語は19世紀後半から存在したが、1928年ラテン文字を採用した正書法が決められ、その後1938年キリル文字に改定された。尚アルタイ語の音価を表記するため、ロシア語で使われる33文字に加え、ЈӦŸӰ の4文字が追加された。

文法

アルタイ諸言語に共通の特徴として、SOV(主語-目的語-動詞)の語順を取ること、文法関係を名詞のや動詞の活用を示す語尾(接尾辞)を語幹末に付着させて示す膠着語であることなど日本語とよく似た類型をもち、母音調和の現象が見られる。接尾辞は6種、主格(接尾辞はない)、対格(~を : -ni/-ny)、属格(~の : -ning/-nyng)、与格(~へ、~に : -ga/-ge)、位格(~で : -da/-de)、奪格(~から : -dang/-deng)。

母音

母音字
大文字 小文字 転写例(ラテン文字表記とカナによる類似音)
А а a
Е е ä
О о o
Ӧ ӧ ö
У у u
Ӱ ӱ ü
Ы ы y
И и i

アルタイ語の母音体系の基本となる短母音音素は8つある。

長母音を表記するための専用の文字はなく、母音字を二つ重ねて表す。二重母音はなく、半母音 й をともなったアイ 、エイ などがある。

母音調和а、ы、о、у の4つの後舌母音е、и、ӧ、ӱ の4つの前舌母音

脚注

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Altai languages」の関連用語

Altai languagesのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Altai languagesのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルタイ語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS