AROS_Research_Operating_Systemとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > コンピュータ > ソフトウェア > オープンソース > AROS_Research_Operating_Systemの意味・解説 

AROS Research Operating System

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 07:57 UTC 版)

AROS Research Operating System
AROSはキリル文字をサポートしている
開発者 AROS開発チーム
OSの系統 AmigaOS
ソースモデル オープンソース
リポジトリ
プラットフォーム x86, x64, PowerPC
ライセンス AROS Public License
ウェブサイト www.aros.org
テンプレートを表示

AROS Research Operating SystemAROS、アロス)は、AmigaOS 3.1 APIオープンソースかつ自由ソフトウェアの実装である。柔軟で移植性の高い設計となっており、x86ベースおよびPowerPCベースのパーソナルコンピュータでネイティブOSとしてもゲストOSとしても利用でき、他のアーキテクチャ向けも開発中である。

名称

AROSは "Amiga Research Operating System" の略だったが、Amigaという商標の使用が問題とされ[1]再帰的頭字語の "AROS Research Operating System" に変更となった[2]

現在の状況

AmigaOSファミリの開発ツリー図

1995年に始まったこのプロジェクトは、何年もかけてAmigaOSのほぼ完全な実装となった(2008年10月現在、ごくわずかな機能が欠けている)。これは少数の開発チームの努力によって達成された。

ほとんどのPC/AT互換機にインストールでき、NVIDIA製のGeForceシリーズなどのビデオカード用ドライバも備えている。2007年5月にはUSBキーボード/マウスもサポートした。ACube SystemsPowerPCボード SAM4404EP にも移植されており、Efikaへの移植も計画されている。

アプリケーションの移植は少なく、68kネイティブのAmigaOS用アプリケーションを動作させるためのエミュレータE-UAEがある。これは AmigaOS 4.0 とも同じ状況である。AROS専用のアプリケーションもいくつか存在する。AROSはTCP/IPネットワークをサポートしており、試験的にウェブブラウザのAMosaicなどのインターネット関連アプリケーションが利用可能である。

AROSはAmigaOSとソースコードレベルでは互換だが、バイナリ互換ではない。AmigaOS向けのソースコードをAROS上でコンパイルすることで動作可能だが、AmigaOS用実行ファイルはたとえCPUが同じファミリであっても実行できない。つまり、MorphOSや AmigaOS 4 とは異なり、AROSは古いソフトウェアを直接実行することを目的とはしていない。AmigaOSのアプリケーションをAROS上で実行するため、AmigaエミュレータのE-UAEを統合する計画があり、PowerPC用のAROS上でMorphOSを動作させるという試みもなされているが、2008年1月現在、どちらも完成していない。

AROSは、ハードウェアその他のしがらみから独立した立場をとることで、他のAmigaOS実装を悩ました法的・政治的な問題とは一線を画している。AROSの事実上のモットーは "No schedule and rocking" だが、これは Amiga, Inc. のCEO Bill McEwen が Amiga OS 4 について "On schedule and rocking"(スケジュール通りで問題ない)と言ったことへの皮肉である(実際には Amiga OS 4 は大幅に遅れた)。そして、同時に他のAmigaOSクローンでも度々破られている締め切りを設けないことを宣言したものでもある。

ディストリビューション

AROSのシステムファイル群は様々な形態でプロジェクトのサイトからダウンロードできる。それらのファイルはSubversionのソースツリーから毎夜コンパイルされビルドされている。これにはサードパーティのアプリケーションも含まれており、基本的タスクを実行するツールがそろっている。2007年11月から新たなディストリビューション icaros desktop (当初の名称はVmwAROS)が登場した。こちらはx86向け限定で、Live-DVDとして使うこともできるし、事前設定した仮想機械上で使うこともできる。

関連項目

脚注・出典

  1. ^ AROS drops Amiga from its name! AmigaNN :: Amiga News Network、2007年5月5日
  2. ^ AROS.org

外部リンク


AROS Research Operating System (AROS)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:08 UTC 版)

AmigaOS」の記事における「AROS Research Operating System (AROS)」の解説

AmigaOSAPI移植性のあるオープンソースオペレーティングシステムとしたクローンAmigaOSとは(68k上で動作させない限りバイナリ互換ではないが、ユーザーによればソース互換性は高いという。

※この「AROS Research Operating System (AROS)」の解説は、「AmigaOS」の解説の一部です。
「AROS Research Operating System (AROS)」を含む「AmigaOS」の記事については、「AmigaOS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「AROS_Research_Operating_System」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AROS_Research_Operating_System」の関連用語

AROS_Research_Operating_Systemのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AROS_Research_Operating_Systemのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAROS Research Operating System (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAmigaOS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS