APA-MとCVHAとは? わかりやすく解説

APA-MとCVHA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 19:31 UTC 版)

イオー・ジマ級強襲揚陸艦」の記事における「APA-MとCVHA」の解説

ヘリコプター発達受けてアメリカ海兵隊では、これを水陸両用作戦活用するための研究進めていた。これはヘリボーン戦術的な利点活かす同時に核戦争への対応策としての面もあり、部隊集結散開迅速に行えるために戦術核兵器標的になりにくいこと、また放射性物質含んだ津波影響避けやすいことなどが評価された。1947年12月にはシコルスキーR-5を装備する実験飛行隊として第1海兵ヘリコプター飛行隊(HMX-1)が編成され同機貧弱な輸送力にも関わらず1948年5月の上演習「オペレーション・パッカードII」では護衛空母パラオ」を母艦としたヘリボーン実施して、その有用性立証したしかしながら戦後軍事予算削減加えて水陸両用作戦という作戦形態将来性疑問視されたことから、海兵隊ヘリコプターに関する研究はなかなか進捗しなかった。 その後1950年9月仁川上陸作戦水陸両用作戦価値実証され、また朝鮮戦争通じてヘリコプター有用性確認されたことから、1951年7月海兵隊総司令官ヘリコプターによる空中強襲という構想再検討することにした。これに伴い、その母艦となるヘリ空母検討されるようになったが、この時点では、攻撃輸送艦APA)および攻撃貨物輸送艦AKA)にヘリ空母組み合わせたものとして、APA-Mと仮称されていた。1954年8月には、大西洋艦隊水陸両用部隊(PHIBLANT)は、LSTにかえてAKA-M建造するように提言した1955年には、空中強襲というコンセプトについて検討するため、モスボールされていた護衛空母セティス・ベイ」が強襲ヘリコプター空母 (CVHA) に改装された。これにより、同艦は、世界で初めヘリコプター運用適合させて改装され航空母艦となった

※この「APA-MとCVHA」の解説は、「イオー・ジマ級強襲揚陸艦」の解説の一部です。
「APA-MとCVHA」を含む「イオー・ジマ級強襲揚陸艦」の記事については、「イオー・ジマ級強襲揚陸艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「APA-MとCVHA」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「APA-MとCVHA」の関連用語

APA-MとCVHAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



APA-MとCVHAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイオー・ジマ級強襲揚陸艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS