AFC U-22選手権2013 (予選)
AFC U-22選手権2013 予選 | |
---|---|
大会概要 | |
日程 | 2012年6月23日 - 7月3日 |
チーム数 | 41 |
開催地数 | 7 |
2016 > |
AFC U-22選手権2013 (予選)(AFCアンダー23せんしゅけん2013(よせん))は、2014年1月11日から1月26日にかけて開催されたAFC U-22選手権2013の予選である。原則として2012年6月23日から7月3日にかけてアジア各地で開催された。
開催方式
開催方式は以下の通り[1]。
- 予選時点ではU-21代表41チームが出場する(不参加はアフガニスタン、ブータン、ブルネイ、グアム、モンゴルの5チーム)。
- 出場41チームを西地区23チームと東地区18チームに分け、さらにそれぞれ4組・3組の計7組に分け、各組で1順の総当たり戦(集中開催方式)を行う。各組上位2チームと、各組3位チームのうち成績最上位のチーム、計15チームが本大会出場権を得る。これに開催国を加えたU-22代表16チームで本大会を行う[2]。
- 組み合わせ抽選のシード順は、AFC U-19選手権2010の成績により定められ、組み合わせ抽選は2012年2月14日に行われた[3]。予選は原則として2012年6月23日から7月3日にかけて行われる[3]。グループDの試合は、ネパールの要請により、6月16日から6月24日に実施される[2]。また、グループEは2012年7月5日から7月15日までの日程に変更になった[4]。
各国の温度差
新規の大会のため、各国によって今大会に臨む姿勢に違いがある。大多数の国がU-21代表(本大会時点ではU-22代表になる)で今予選に参加しているが、イラクや日本、オーストラリアのように下の世代のU-19代表で参加している国もある。日本の場合は、第1回U-22選手権のように奇数回のU-23選手権は五輪男子予選を兼ねず、第2回U-23選手権のように、五輪男子本大会前年になる偶数回のAFC U-23選手権がアジア予選を兼ねることから、U-19日本を2大会続けて出場させて実力を養う方針(1大会目に出場させたU-19日本をそのまま2大会目にも出場させる。2大会目に出場する頃には年齢が上がりU-22日本になっている)を日本サッカー協会が決定したのがその理由である[5]。
グループリーグ
グループ A
順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
5 | 3 | 2 | 0 | 12 | 3 | +9 | 11 |
2 | ![]() |
5 | 3 | 2 | 0 | 8 | 4 | +4 | 11 |
3 | ![]() |
5 | 3 | 1 | 1 | 11 | 6 | +5 | 10 |
4 | ![]() |
5 | 2 | 1 | 2 | 11 | 10 | +1 | 7 |
5 | ![]() |
5 | 1 | 0 | 4 | 12 | 18 | −6 | 3 |
6 | ![]() |
5 | 0 | 0 | 5 | 3 | 16 | −13 | 0 |
グループ B
順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
5 | 4 | 1 | 0 | 15 | 2 | +13 | 13 |
2 | ![]() |
5 | 4 | 1 | 0 | 13 | 3 | +10 | 13 |
3 | ![]() |
5 | 2 | 1 | 2 | 7 | 2 | +5 | 7 |
4 | ![]() |
5 | 1 | 2 | 2 | 3 | 7 | −4 | 5 |
5 | ![]() |
5 | 0 | 2 | 3 | 1 | 17 | −16 | 2 |
6 | ![]() |
5 | 0 | 1 | 4 | 0 | 8 | −8 | 1 |
グループ C
順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
5 | 4 | 1 | 0 | 13 | 2 | +11 | 13 |
2 | ![]() |
5 | 4 | 0 | 1 | 12 | 1 | +11 | 12 |
3 | ![]() |
5 | 2 | 1 | 2 | 5 | 5 | 0 | 7 |
4 | ![]() |
5 | 2 | 0 | 3 | 7 | 8 | −1 | 6 |
5 | ![]() |
5 | 2 | 0 | 3 | 6 | 8 | −2 | 6 |
6 | ![]() |
5 | 0 | 0 | 5 | 2 | 21 | −19 | 0 |
グループ D
順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
4 | 4 | 0 | 0 | 13 | 1 | +12 | 12 |
2 | ![]() |
4 | 2 | 1 | 1 | 8 | 7 | +1 | 7 |
3 | ![]() |
4 | 2 | 1 | 1 | 7 | 6 | +1 | 7 |
4 | ![]() |
4 | 1 | 0 | 3 | 6 | 9 | −3 | 3 |
5 | ![]() |
4 | 0 | 0 | 4 | 3 | 14 | −11 | 0 |
グループ E
順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
5 | 5 | 0 | 0 | 20 | 2 | +18 | 15 |
2 | ![]() |
5 | 3 | 1 | 1 | 7 | 7 | 0 | 10 |
3 | ![]() |
5 | 3 | 0 | 2 | 7 | 7 | 0 | 9 |
4 | ![]() |
5 | 2 | 1 | 2 | 6 | 6 | 0 | 7 |
5 | ![]() |
5 | 1 | 0 | 4 | 5 | 9 | −4 | 3 |
6 | ![]() |
5 | 0 | 0 | 5 | 4 | 18 | −14 | 0 |
グループ F
順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
5 | 4 | 1 | 0 | 11 | 4 | +7 | 13 |
2 | ![]() |
5 | 3 | 2 | 0 | 12 | 3 | +9 | 11 |
3 | ![]() |
5 | 2 | 1 | 2 | 7 | 7 | 0 | 7 |
4 | ![]() |
5 | 2 | 1 | 2 | 11 | 6 | +5 | 7 |
5 | ![]() |
5 | 1 | 1 | 3 | 6 | 15 | −9 | 4 |
6 | ![]() |
5 | 0 | 0 | 5 | 3 | 15 | −12 | 0 |
グループ G
順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
5 | 4 | 1 | 0 | 23 | 3 | +20 | 13 |
2 | ![]() |
5 | 4 | 1 | 0 | 16 | 5 | +11 | 13 |
3 | ![]() |
5 | 3 | 0 | 2 | 17 | 7 | +10 | 9 |
4 | ![]() |
5 | 2 | 0 | 3 | 9 | 20 | −11 | 6 |
5 | ![]() |
5 | 1 | 0 | 4 | 11 | 10 | +1 | 3 |
6 | ![]() |
5 | 0 | 0 | 5 | 2 | 33 | −31 | 0 |
フィリピン ![]() |
0 - 9 | ![]() |
---|---|---|
レポート | グエン・ディン・バオ ![]() マック・ホン・クアン ![]() ゴ・ホワン・ティン ![]() レ・クォック・フォン ![]() フィー・ヴァン・タン ![]() |
ミャンマー ![]() |
6 - 2 | ![]() |
---|---|---|
チョー・ザヤル・ウィン ![]() ネン・リン・オー ![]() ヤン・アウン・ウィン ![]() ケン・シー・トゥー ![]() |
レポート | 林昌倫 ![]() 温智豪 ![]() |
各組3位チーム
グループDは他のグループに比べ1試合少ないため、他のグループの3位チームは各グループ最下位チームとの対戦成績を除いた成績で比較される。成績最上位の1チームが本大会出場権を得る。
なおグループ3位チームのうち成績最上位であったオマーンは、予選全日程終了後の2012年7月に開催地に決まった。このため、残るグループ3位チームの中で成績最上位であったイエメンが繰り上げで出場権を得た[6]。
組 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
A | ![]() |
4 | 2 | 1 | 1 | 8 | 5 | +3 | 7 |
D | ![]() |
4 | 2 | 1 | 1 | 7 | 6 | +1 | 7 |
G | ![]() |
4 | 2 | 0 | 2 | 10 | 7 | +3 | 6 |
E | ![]() |
4 | 2 | 0 | 2 | 5 | 6 | −1 | 6 |
B | ![]() |
4 | 1 | 1 | 2 | 2 | 2 | 0 | 4 |
C | ![]() |
4 | 1 | 1 | 2 | 3 | 4 | −1 | 4 |
F | ![]() |
4 | 1 | 1 | 2 | 5 | 7 | −2 | 4 |
脚注
- ^ “Stage set for U-22 Qualifiers draw”. アジアサッカー連盟 (2012年2月13日). 2011年2月22日閲覧。
- ^ a b Competitions Committee takes key decisions AFC公式HP-2012年3月22日
- ^ a b “Historic draw held at AFC House”. アジアサッカー連盟 (2012年2月14日). 2012年2月14日閲覧。
- ^ 予選E組の日程変更 U-22アジア選手権 スポーツナビ、2012年6月1日閲覧。
- ^ U-19代表、年長カテゴリーに出場=リオ五輪出場視野に サッカー-時事ドットコム2012/5/9
- ^ “Oman to host U-22 finals”. アジアサッカー連盟 (2012年7月18日). 2012年7月20日閲覧。
外部リンク
「AFC U-22アジアカップ2013 (予選)」の例文・使い方・用例・文例
- AFCはそのルールの変更を決定した。
- サッカーの日本女子代表チームは,東京・国立競技場で4月24日に行われたAFC女子サッカー予選大会2004の準決勝で,北朝鮮を破った。
- 11月14日,AFCチャンピオンズリーグの2試合制の決勝第2戦がさいたま市にある埼玉スタジアムで5万9000人以上の人々を前に行われた。
- 浦(うら)和(わ)レッズがイランのセパハンを2-0で破り,AFCチャンピオンズリーグで優勝した初めての日本チームとなった。
- 浦和レッズは,AFCチャンピオンズリーグの優勝チームとして,12月7日から16日まで日本で行われるFIFAクラブワールドカップに出場する予定だ。
- AFC_U-22アジアカップ2013_(予選)のページへのリンク